Googleは、Androidアプリのバッテリー消耗問題に対応する新たな一手として、Play Consoleベータ版に「過度なウェイクロック」を検出する指標を追加した。この機能により、開発者はフォアグラウンドサービスが動作していないにもかかわらず、3時間以上バックグラウンドでシステムを起こし続けるアプリの存在を把握できるようになる。ユーザーが気づかぬ間に電池を消費している状況を事前に防ぐ仕組みとして期待されており、Samsungなどの主要メーカーとも連携し、Android全体のパフォーマンス標準化にもつなげる構えだ。
今後はこの指標にとどまらず、さらなるバッテリー関連の分析や、アプリの最適化状態を可視化する機能の追加も視野に入っているとされる。アプリ開発段階から無駄な消耗を抑えることで、実際の利用環境でも安定したバッテリー性能が実現される可能性がある。
バックグラウンドの異常動作を可視化する新指標「過度なウェイクロック」

Googleは、Androidアプリのバッテリー最適化を目指す取り組みの一環として、Play Consoleの「Android Vitals」において新たに「過度なウェイクロック」指標を導入した。これは、フォアグラウンドサービスが稼働していない状態で、アプリが3時間以上にわたりバックグラウンドでウェイクロックを保持しているケースを検出する仕組みである。ウェイクロックとは、本来スリープ状態にあるデバイスのCPUを強制的に起動状態に保つもので、特定のアプリが音楽再生やナビゲーションなどの目的で意図的に使用するケースはあるが、無意味または不要な利用が繰り返されると、バッテリー寿命を著しく損なう原因となる。
この新機能は、ユーザーから頻繁に寄せられるバッテリー異常消耗の苦情に対処する目的で設計されたもので、開発者が無自覚のうちに発生している不具合を早期に把握し修正することを促す。これにより、特定端末のみならず幅広いAndroid機種間で安定したバッテリーパフォーマンスを実現する環境が整備されていくことが期待される。
Googleが描く統一されたアプリパフォーマンスの未来像
Googleは今回の指標導入を単なる不具合対策としてではなく、Androidアプリ全体の品質底上げを図る戦略の一端と位置づけている。Samsungをはじめとする大手端末メーカーと協力し、特定の開発用リファレンス端末だけでなく、多種多様な実機環境においても安定動作するアプリ構築を促進するための枠組みを進めている。この背景には、メーカーごとのチューニングの違いや機種ごとの挙動差により、ユーザー体験が不均一になるという課題がある。
Googleは、Play Console上での指標活用だけでなく、将来的にPlayストア内でもアプリの最適化状況に応じた可視化やランキング調整を行う可能性にも言及している。これにより、開発者は単にアプリをリリースするだけでなく、より多くの端末で効率よく動作させるための設計思想を重視するようになると考えられる。この動きが加速すれば、アプリ選びにおいても「動作の軽さ」や「バッテリー消費の少なさ」がひとつの指針として広く意識されるようになるだろう。
Source:Android Authority