Huaweiは最新のAIチップ「Ascend 910C」を発表し、中国最大級のAIクラスタープラットフォーム「CloudMatrix 384」に採用された。この構成は合計384基のチップを全結合型トポロジーで接続し、NVIDIAの最上位サーバーGB2000 NVL72を明確に意識した設計となっている。
米国の対中制裁強化でNVIDIA H20の流通が制限される中、Huaweiの独自路線は中国国内での需要を取り込みつつある。クラウド事業者も切り替えを進める動きが見られ、Huaweiのアーキテクチャは価格や効率を超えた“総量戦略”で存在感を増している。
HuaweiのAscend 910Cが主導するCloudMatrix 384の構造と性能の詳細

Huaweiが発表した「Ascend 910C」は、中国国内で最も大規模なAIクラスター「CloudMatrix 384」の中核を担うチップとして搭載されている。この構成は、384基のチップを「全結合型トポロジー」によって連結し、高速なデータ転送と大規模演算の安定性を実現している点が特徴だ。これにより、GPUの数ではNVIDIAのGB2000 NVL72を大幅に上回る構成となり、物理的な処理能力の量で直接対抗する姿勢が明確となった。
同時に、Huaweiは効率や消費電力、コストといった要素よりも、純粋な演算リソースの「量」で勝負に出ている点が際立つ。特にAIモデルのトレーニングにおいては、スケーラブルな演算環境が鍵を握るため、量的優位は一定の説得力を持つ。ただし、実際のAI処理効率やソフトウェアエコシステムの成熟度では依然NVIDIAがリードしており、Huaweiのソリューションがどこまで実務で選ばれるかは不透明な側面も残る。
現時点では、CloudMatrix 384は象徴的なプロジェクトとして、国内需要に応えるデモンストレーション的意味合いが強いが、この規模の展開が一般化すれば、中国におけるAI計算の地図が塗り替わる可能性も否定できない。
中国国内で高まるNVIDIA依存からの脱却とHuawei台頭のタイミング
今回のHuaweiの発表は、NVIDIA製品の中国向け輸出に制限がかかるという地政学的状況の中で行われた。米国政府が2024年後半に導入した輸出ライセンス制度によって、NVIDIAのH20チップは中国のクラウドプロバイダーへの供給に支障をきたしている。複数の企業が2025年末までの納品を想定していたにもかかわらず、急な制限により対応を迫られていることが明らかとなった。
この制約の影響で、H20を中心に構成された今後のAI基盤の見直しが余儀なくされ、Huaweiの国産チップは有力な代替案として浮上している。特に、GB2000に対する明確な対抗構成を打ち出したCloudMatrix 384は、象徴的な存在として中国国内でのNVIDIA離れを後押しする構図となっている。
ただし、AI開発環境やフレームワーク、ドライバの互換性といったソフトウェア面ではHuaweiがまだ発展途上であることも否定できず、実際にどれだけのクラウド企業が全面的な移行に踏み切るかは段階的な動きになると見られる。それでも、政治的リスクを避けたい企業にとって、Huaweiの存在感はこれまで以上に現実的な選択肢となっている。
Source:Android Headlines