Microsoftが展開中のWindows 11アップデートにおいて、ハードウェア要件を満たさない企業向けPCにも誤って配信される不具合が確認された。Intuneのアップデート制御を無視する形で一部非対応デバイスへの提供が進んでおり、Microsoftは「コードの潜在的な問題」が原因と説明。
企業のIT管理者にはWindowsアップデートの一時停止と手動でのWindows 10ロールバックが推奨されているが、復旧作業の手間は大きい。4月12日以降にMicrosoft 365管理センター上で告知されており、修正コードの展開は進行中とされる。
Windows 11が非対応PCに届いた経緯と企業現場への影響

Microsoftが2024年4月12日にMicrosoft 365管理センター上で告知した内容によれば、Windows 11のアップデートが本来インストール対象外であるはずの非対応デバイスにも配信されるという不具合が発生していた。この問題は、Intuneを活用してアップデートを制限していたテナント環境においても発生しており、IT管理者の意図を無視するかたちで最新OSの展開が進んだとされている。原因は「潜在的なコードの問題」とされ、Intune側でのロールアウトブロックポリシーが正しく処理されなかったことが一因とみられる。
この事象は、Windows 11のハードウェア要件が厳しく定められていた過去の経緯と相反しており、意図しない更新を回避しようとしていた企業の管理方針に直接的な混乱をもたらした。Microsoftは現在、コード修正による対処を進めているが、影響を受けた環境では既に一部でWindows 10への手動ロールバック対応が必要となっている。特に自動復旧手段が存在しない点は、IT部門の負担を増す要因となっている。
自動化されないロールバックと管理現場の懸念
今回のバグにより配信されたWindows 11アップデートに対し、MicrosoftはWindows 10へのロールバックを推奨しているが、それが現時点で自動化されていない点が大きな懸念材料となっている。現状では、管理者が影響を受けた各デバイスを一台ずつ確認し、手動で復元作業を行わなければならず、特に数百台規模のPCを管理している現場にとっては現実的な対応とは言いがたい。Intuneを利用する企業でも、これを効率化する専用の機能やスクリプトが提供されていないため、短期間での是正は難しい状況である。
一方でMicrosoftは、問題の拡大を防ぐためのターゲットコード修正を進行中と説明しているが、その完成時期や展開範囲についての具体的な案内は示されていない。万一、修正が遅れた場合には、同様の配信ミスが他の環境にも波及するリスクを抱えており、事前対策の見直しを求める声も挙がりつつある。アップデートの信頼性が揺らぐ中、現場では一層の慎重な検証体制と管理ポリシーの見直しが求められている。
Source:XDA