Intelが撤退したと見られていたデスクトップ向けdGPU領域に再び動きを見せた。出荷マニフェストには「BMG-G31」と呼ばれる未発表のBattlemage GPUが登場し、最大32基のXe2コアや256ビットメモリバス、16GBのGDDR6メモリを搭載する高性能モデルと見られる。
このSKUは研究開発目的と明記され、AIやプロフェッショナル分野を主眼とした試験運用の可能性がある。また、混在した命名規則の「BMG C32」も確認されており、Intelが複数のBattlemageバリアントを再設計中であることが示唆されている。
Xe3「Celestial」やPanther Lake SoCとの関係性も含め、Intelが今後AI志向の設計とデスクトップGPUの両立にどこまで本腰を入れるかが注目される展開である。
BMG-G31の技術仕様と研究開発分類が示す用途の限定性

出荷マニフェストで確認されたIntelの「BMG-G31」は、既存のBattlemageラインよりも高位の構成を持つとされ、24〜32基のXe2コアに加え、256ビットのメモリバスおよび16GBのGDDR6メモリを搭載する仕様で記録されている。この構成は、従来のArc GPUよりも明確に演算能力の拡張を志向しており、計算負荷の高い領域への適用を前提とした開発である可能性が高い。
同マニフェストでは「研究開発目的(R&D purpose)」との注記があり、BMG-G31は市場投入を前提としない内部評価向けのエンジニアリングサンプルであると見なされる。これにより、一般消費者向けのゲーム用GPUとは異なり、AI処理やプロフェッショナルグラフィックスなど、特定用途に向けた試験的設計の位置づけが濃厚となる。
仕様の高さに反して市場リリースの不確実性が指摘されている点は、Intelが依然としてdGPU市場への明確な商業的戦略を打ち出せていない現状を反映している。したがってBMG-G31の存在は、AI優先という同社の戦略転換の一端として解釈されるべきである。
複数型番の出荷記録から浮かぶBattlemage系統の設計試行
「BMG-G31」とともに出荷マニフェストに記された「BMG C32」は、命名規則の上での整合性に欠ける要素を含んでおり、Battlemageと次世代アーキテクチャ「Celestial」の接点を匂わせる混合的な命名がなされている。この型番に関して、情報筋の@mikdtは「BMG-G31」の再設計版との見方を示しており、試験中のバリアントである可能性が取り沙汰されている。
Intelが複数のバリエーションを同時に準備している点は、単一製品開発ではなく、用途別展開や仕様の最適化を意識した実験的設計プロセスの存在を示す。これらは量産型とは異なる評価基準で進行している可能性があり、特定市場への試験導入を前提とした設計的柔軟性の表れと捉えられる。
命名上の混在は、アーキテクチャの移行期に見られる過渡的な表現に近く、Intelが既存系統と次世代構想の間で製品整理を試みている状況を反映している。明確な商業戦略の欠如と命名の曖昧さは、現段階において設計評価が最優先されていることを裏付けている。
CelestialアーキテクチャとAI重視戦略がもたらす市場変化
Intelが現在注力する「Celestial」アーキテクチャは、次期Panther Lake SoCへの実装も予定されており、AI処理を中核に据えた次世代GPUの基盤となる技術群である。この流れは、デスクトップ向けdGPUの開発継続というよりも、AIワークロードを主眼にした製品構成への移行を意図していると考えられる。
新CEO体制下での優先領域の再定義により、かつてのゲーミング志向からAI特化へと開発リソースが移行していることは明らかである。Battlemage系統の製品群も、この文脈においてAIおよび専門用途向けとして再定義されつつあると読み取れる。
従来のNVIDIAおよびAMDが確立したdGPU市場に対し、Intelは差別化の視点から汎用GPUではなくAI演算最適化型へと方向転換を試みている。Celestialによって生まれる新GPU群は、プロフェッショナル市場や推論処理の分野において競争軸を再構成する可能性を秘めており、IntelのGPU戦略に新たな局面をもたらす兆候となっている。
Source: Wccftech