GoogleはAndroid 16 Beta 4において、Pixel端末上で利用可能なLinux仮想マシンのストレージ上限を撤廃した。これまで16GBに制限されていたディスク容量は、システムに最低1GBを残すことを条件に、デバイスの空き容量全体を割り当て可能となる。スライダーによる手動調整のほか、将来的には自動的に容量を調整する「ストレージバルーニング」機能の導入も予定されている。
従来のAndroid環境を補完する形で設計されたLinux Terminalアプリにより、ユーザーはGNOMEやKDE Plasmaなどの完全なデスクトップ環境を含むLinuxツール群にアクセス可能となる。ただし現段階ではグラフィックはソフトウェアレンダリングに限定され、音声出力やGPU支援には未対応。パフォーマンスに制約がある点には留意が必要である。
PixelデバイスにおけるVMの再起動後、拡張されたストレージが即時認識される仕様も確認されており、操作性の面でも大きな進歩が見られる。
Linux Terminalの仮想マシンに割り当て可能なストレージが大幅拡張

Android 16 Beta 4では、Pixelデバイス上で稼働するLinux Terminalアプリの仮想マシンにおけるストレージ制限が撤廃された。従来は16GBまでに限られていたが、最新のアップデートにより空き容量のほぼ全体を割り当て可能となり、最低1GBをシステム安定性のために残す仕組みが導入されている。これにより、これまでよりも大規模なLinux環境の構築や、開発ツールの導入が現実的になった。ストレージ容量の調整は設定画面上のスライダーから行えるようになっており、より直感的に扱える点も強化されている。
この仕様変更は2025年3月のアップデートで追加された仮想マシン機能をより実用的にするものであり、ユーザーによる柔軟な運用が期待できる。仮想環境のストレージ拡張後は再起動するだけで即座に反映される仕様も確認されており、使い勝手の良さにも配慮されている。Googleは今後、ストレージバルーニングと呼ばれる自動容量調整機能の実装も示唆しており、スマートフォン内部のリソースと仮想マシンのバランスがより自動化される可能性がある。
Androidと共存するLinux環境の実用性と制約
Linux Terminalは、Pixel端末においてAndroid環境と並行して動作する形で構築されており、GoogleはこのアプリをLinuxツールへのアクセスポイントと位置付けている。たとえば開発者であれば、Debianベースの環境で各種パッケージやツールチェーンを導入し、スマートフォン上で簡易的な開発作業を完結させるといった使い方が可能になる。さらに、GNOMEやKDE Plasmaといった一般的なLinuxデスクトップ環境をVM内にインストールすることも理論上は可能とされている。
一方で、現在の段階ではハードウェアアクセラレーションを利用したグラフィック描画や音声出力がサポートされておらず、GUIアプリはソフトウェアレンダリングに頼る必要がある。これにより、重いグラフィカルアプリケーションの動作にはパフォーマンス上の制約が生じる可能性がある。また、音声関連の出力が行えない点も、デスクトップ用途を考えると大きな制限となる。このような制限を認識しつつ、ツール利用やターミナルベースの操作に特化した運用が求められるだろう。
Source:ExtremeTech