Microsoftは、Windows 11の普及促進を目的として、Trusted Platform Module(TPM)2.0の導入を改めて推奨する内容の新たな公式記事を公開した。TPMがもたらす暗号化によるデータ保護、セキュアブートによる信頼性の担保、物理的改ざん防止といった高度なセキュリティ機能を列挙し、同機能がWindowsの将来的な標準であると位置づけている。
一方で、TPMの非搭載あるいは後付け困難なPC環境を抱える利用者は、現行のデバイスを活用できないままWindows 10のサポート終了を迎える可能性があり、PC廃棄の加速による環境負荷の増大が指摘されている。Microsoftはこうした批判に対して現時点で仕様の緩和を示しておらず、技術的要件と実用的配慮の間で議論が続く構図となっている。
TPM 2.0の機能的優位性とMicrosoftの主張

MicrosoftはWindows 11への移行を促進する新たな施策として、Trusted Platform Module(TPM)2.0の導入によるセキュリティ強化を再度訴求した。ブログ記事「Windows 11におけるTrusted Platform Module(TPM)とは?」では、TPMが提供する暗号化機能により、個人情報や金融データといったセンシティブな情報を保護できる点を強調している。
また、TPMが起動時にソフトウェアの整合性を検証することで、悪意のあるコード実行を未然に防ぐセキュアブートの重要性も挙げられた。加えて、物理的な改ざんの兆候を検出し起動を阻止するハードウェア保護も紹介されており、TPMの多層的な防御力がWindows 11のセキュリティの中核を担っていると説明された。
これらの記述は、MicrosoftがTPM 2.0を「交渉不可能な標準」として位置づけている背景を支えており、今後のWindows環境における安全性確保の要とされている。ただし、全てのユーザーにとってこの要件が受容可能であるとは限らず、その一律性が一部に混乱をもたらしている現実も無視できない。
非対応PCの排除が招く環境負荷と利用者への影響
TPM 2.0の必須化によって、現行のPCハードウェアが要件を満たさず、アップグレード不可となるケースが続出している。とりわけ、Neowinが指摘したようにWindows Learning Center内で繰り返される移行促進の訴求は、技術的制約に直面する多くのユーザーにとって現実離れしたものとなり得る。
後付けでTPMモジュールを搭載できない旧型機は、性能的に問題がなくとも廃棄の対象となり、その結果として電子廃棄物の増加を招くとの懸念が根強い。
環境面への影響は一過性ではなく、Windows 10サポート終了時期が近づくにつれ、対応機器への置き換えが急増する可能性も否定できない。
また、TPMを巡る仕様の厳格性が技術リテラシーの低い利用者層を取り残す要因ともなっており、Microsoftの「安全性向上」という目的と、実運用上の摩擦が顕在化している。セキュリティと持続可能性、両立を図るための柔軟な移行戦略が今後求められる局面にある。
Source:TweakTown