Appleが今秋に発表すると見られるiPhone 17シリーズには、厚さ5.5mmの超薄型モデル「iPhone 17 Air」が新登場する可能性が浮上している。Jeff Pu氏やMing-Chi Kuo氏によると、このモデルは6.6インチのディスプレイとチタンフレームを備え、カメラ構成を単眼に絞ることで薄型化を実現するという。
さらに、Proモデルには横型の大型カメラバーや24MPの自撮りカメラが採用されるとの観測もあり、撮影性能の刷新が期待される。全モデルに120Hzの高リフレッシュレートや新色「スカイブルー」の追加も予想されており、視覚的・機能的な進化が目立つ。
極薄設計の「iPhone 17 Air」が描く新たなフラッグシップ像

「iPhone 17 Air」は、従来のPlusモデルに代わる新カテゴリとして注目を集めている。BloombergやKuo氏の情報によれば、このモデルは6.6インチディスプレイを搭載しつつ、厚さわずか5.5mmという薄型化を実現する構造となる見通しである。素材にはチタンが採用される可能性があり、高級感と軽量化の両立が期待されている。
ただし、スリム化の代償として背面カメラは単眼構成になるとの予測があり、超広角や望遠レンズを省略することで筐体厚を抑えていると考えられる。この仕様は600ドル帯のiPhone 16Eと共通しており、性能よりもスタイルや携帯性を重視する層に照準を合わせている印象だ。
薄型筐体の課題となるバッテリー容量に関しては、BloombergがAppleが改良を進めていると報じているが、具体的な対策は明らかにされていない。実用面での妥協がどの程度生じるかは、今後の詳細情報に左右されるだろう。
カメラバー刷新と自撮り性能強化がProモデルの差別化要素に
ProおよびPro Maxモデルでは、従来の縦並びカメラから一新し、背面を横断する大型カメラバーの採用が示唆されている。Majin Bu氏やFront Page Techが示したCADレンダリングや動画からは、従来の3眼構成を維持しつつ、新たな配置とデザインで印象を変える動きが見える。
この変更は単なる外観の進化ではなく、筐体内部の冷却やセンサー配置などにも影響する可能性がある。とりわけPro MaxではFace IDセンサーの小型化によってDynamic Islandのサイズが縮小されるという話もあり、デザインと機能性の両面でのアップグレードが見込まれている。
また、Pu氏によると全モデルでインカメラが24MPへと強化される見込みであり、特に動画撮影やSNS向けコンテンツの撮影で違いを感じる場面が増えそうだ。こうした変更はハードウェアの刷新にとどまらず、日常の使い勝手に直結する変化として受け取ることができる。
iOS 19による操作体験の刷新とデザインの一新
iOS 19では、UIの刷新を通じてApple製品全体の一体感を高める試みが進められている。Bloombergによると、新OSはアイコンやメニュー、アプリの視覚要素を再設計し、Vision Pro由来の半透明パネルや丸みを帯びた要素が導入される見込みである。
これにより、iPhoneだけでなくiPadやMacのインターフェースにも変化が波及し、Appleエコシステムにおける操作体験の統一が図られるとされる。2020年のmacOS Big Surや2013年のiOS 7以来の大規模な見直しになるとの指摘もある。
デザインの刷新は見た目の美しさだけでなく、操作性や直感性の向上にもつながる可能性がある。特に従来のiOSで指摘されてきた冗長なナビゲーションや煩雑なボタン配置が整理されれば、日常的な使用感に大きな変化をもたらすことになるだろう。
Source:CNET