Perplexityは、iOSアプリに音声アシスタント機能を正式導入した。ユーザーは質問応答のほか、メール下書き、音楽や番組の再生、リマインダーの設定など、音声操作で多様なタスクを実行できる。これはAppleの「Apple Intelligence」発表後も続く開発遅延と機能制限に不満を抱えるiPhoneユーザーに向けた明確な対抗措置といえる。

一方、AppleはスマートSiriの実現を掲げるも、広告の取り下げやAI部門トップの交代により混迷が続く。競合各社が先行するなか、PerplexityはMotorola Razrへのプリインストールも発表し、音声AI市場での存在感を強めている。音声インターフェースの競争が激化するなか、Perplexityの新機能は、iOSエコシステムに新たな選択肢を提示する試みと位置付けられる。

Perplexityの音声アシスタントが提示する新たなユーザー体験

PerplexityがiOSアプリに実装した音声アシスタントは、単なる会話型AIにとどまらず、メール作成やメディアの再生、リマインダーや予約の設定といった日常業務を音声で完結させる機能を備えている。これにより、モバイル端末上での操作性が飛躍的に向上し、ユーザーの時間効率と集中力維持に寄与する設計となっている。

CEOのAravind Srinivas氏が自ら機能紹介を行った点も、同社の注力度合いを如実に物語る。Appleが推進する「Apple Intelligence」は正式発表から時間が経過しているにもかかわらず、いまだに実用段階に至っていない。広告の修正や人事刷新が相次ぐ中、具体的な進展が見られない現状は、ユーザーの不安を増幅させている。

これに対し、Perplexityのような新興勢力が確実に機能提供を進めている事実は、音声AIの主導権が転換期を迎えていることを示唆する。Apple純正のSiriが長年にわたって大きな進化を遂げていない中、こうした高機能アシスタントの登場は、iOSユーザーにとって代替的な選択肢の浮上を意味する。

ユーザー視点に立った明快な操作体験と即応性が、従来の音声AIとは異なる価値を創出している点が注目に値する。

AppleのAI戦略における遅延と競争圧力の高まり

Appleは2024年に「Apple Intelligence」を発表し、Siriの大幅な強化を約束したが、その実現は大きく後退している。広告表現の見直しやAI部門のリーダー交代といった一連の動きは、社内でも方向性の見直しが進んでいることを示唆しており、プロダクトの成熟度に対する懸念が根強く残る。

現時点でChatGPTとの連携機能は提供されているものの、設定が必要であり、万人にとって直感的な体験とは言いがたい。こうした足踏みの間隙を突く形で、PerplexityをはじめとするAI企業が音声領域への参入を加速させている。

実際、Perplexityは新型Motorola Razr端末へのアプリプリロードも発表しており、プラットフォームに依存しない戦略を展開している点が特徴的である。音声アシスタントは今や差別化要素として機能しており、エコシステム全体の競争力にも直結する要素となりつつある。

Appleにとって、従来のブランド力やUIの統一性に頼るだけでは立ち行かなくなる局面が迫っている。音声操作が主流化しつつある現在、ユーザーが期待するのは機能の一貫性と即時性であり、それが欠けた状態では他社製品への移行も現実味を帯びてくる。音声AIの覇権は、もはや一社だけの問題ではなくなっている。

AIアシスタント市場の拡大とプライバシーへの懸念

Perplexityは、音声アシスタント機能を搭載したiOSアプリを無料プランと有料プランで提供し、ユーザーが提供データのトレーニング使用をオプトアウトできる仕組みを用意している。これはAI活用と個人情報保護の両立を意識した構成であり、同様の配慮が今後の業界標準となる可能性がある。

AIアシスタントは利便性の向上と引き換えに、会話履歴や行動パターンなどの膨大な個人データを処理対象とするため、利用者にとって信頼性の担保は不可欠である。一方、ChatGPTが昨年リリースした音声機能では、俳優スカーレット・ヨハンソンに類似した音声が使われたことで一時中断を余儀なくされた。

これは生成AIが著名人の権利とどう折り合いをつけるかという根本的な課題を露呈させた事例である。音声や映像がデータセットに取り込まれるリスクは一般利用者にも波及しうるため、透明性の確保が市場の信頼構築には欠かせない。

AI技術の進化に伴い、音声アシスタントは今後あらゆるサービスとの接点を持つ可能性を秘めている。だが、その発展速度が利用者の倫理的・法的理解を追い越す状況では、技術そのものが信用を損なうリスクも内在する。利便性とリスクの均衡をいかに保つかが、次の競争軸となる。

Source:CNET