Appleが2025年に投入を計画している「iPhone 17 Air」は、これまで「Pro Max」限定とされた12GBのRAMを搭載する可能性が高いと、著名アナリストのミンチー・クオ氏が報告した。Airは薄型設計が特徴とされるが、今回は性能面でもProシリーズに迫る構成になるとの見通しが示された。

標準モデルのiPhone 17は8GBのRAMを維持するとみられる一方、Appleの決定次第では12GBに引き上げられる可能性も否定されていない。背景には生成AI機能「Apple Intelligence」の普及があり、クオ氏は2026年のiPhone 18シリーズが全モデルで12GBに統一されると予測している。

すでにAppleはMacで標準メモリを16GBへ引き上げ、iPadも一部を除いて8GB以上へ移行済みである。メモリ強化の流れは今後さらに広がる見通しだ。

iPhone 17 Airは12GB RAM搭載の見通し クオ氏がPro並みの性能を指摘

Appleに関する分析で知られるミンチー・クオ氏は、2025年のiPhone 17 Airが12GBのRAMを搭載する可能性を示した。これは従来Proモデルに限定されていたスペックであり、薄型モデルのAirにおける性能向上が明確になった形である。クオ氏はこの仕様がiPhone 17 Proとも共通する要素になると述べており、Pro Maxのみの特権ではなくなる可能性が浮上している。

現時点では、標準のiPhone 17が8GB RAMを維持する可能性が高いとされているが、Appleが供給状況を考慮しつつ、ベースモデルにも12GB RAMを採用する可能性は完全には排除されていない。Apple Intelligenceと呼ばれる生成AI機能の普及に伴い、メモリの役割が重要度を増していることも、この判断に影響を及ぼすとみられる。

現行のiPhone 16シリーズはすべて8GB RAMを採用しており、この容量がAI機能の動作条件になっている。そのため、将来的なRAM拡張はAppleの新しい機能展開に向けた下地とも読み取れる。クオ氏の分析は、iPhoneの進化においてRAMが戦略的要素となっていることを改めて示す内容である。

RAM強化の流れはiPhoneだけに留まらず Apple製品全体で進行中

AppleがRAM容量の引き上げに取り組んでいるのはiPhoneに限らない。クオ氏の予測では、2026年に登場予定のiPhone 18シリーズ全機種が12GBのRAMを標準搭載する可能性があり、Appleの製品設計方針そのものが変化しつつあることを示唆している。背景には、生成AI「Apple Intelligence」の活用が拡大している現状がある。

同様の傾向はMacやiPadにも現れており、昨年AppleはMacの標準メモリを8GBから16GBへと倍増させた。また、現在販売中のiPadで8GB未満のRAMを搭載しているのは、349ドルのiPad 11のみとなっている。このモデルはApple Intelligenceをサポートしておらず、メモリ容量がAI機能の対応可否に直結する構図が明確である。

このように、Appleは全製品ラインにおいてAI機能を意識した設計にシフトしており、RAMの拡充はその中核をなしている。今後はスペック表に記載される数字以上に、搭載機能との連動が重視される流れが強まると考えられる。ユーザーにとっても、メモリ容量が日常的な体験に与える影響は、今後ますます大きくなるだろう。

Source:9to5Mac