インテルは、最新のLunar LakeおよびMeteor Lakeプロセッサが市場で期待された影響を与えられず、旧世代のRaptor Lake搭載ノートパソコンに需要が集中している状況を明らかにした。決算説明会で同社は、AI PC向けチップの販売も伸び悩み、旧型CPUの在庫不足に直面していると報告した。

Raptor Lakeシリコンの生産能力が需要に追いつかず、経済的逆風や関税の影響も重なり、供給不足は当面解消されない見通しである。次世代Panther Lakeの開発は順調とされるが、リリースは2026年初頭にずれ込む見込みとなった。

インテル、Lunar LakeとMeteor Lakeの苦戦を認めRaptor Lake需要増加が鮮明に

インテルは2025年第1四半期の決算説明会において、最新世代であるLunar LakeおよびMeteor Lakeプロセッサが市場で期待されたほどの支持を得られていない現状を明らかにした。これにより、Raptor Lake搭載ノートパソコンの需要が急増し、在庫不足という新たな課題が浮き彫りとなっている。

製品部門CEOのミシェル・ジョンストン・ホルタウス氏は、消費者が一世代前や二世代前のチップを搭載したノートパソコンを求める傾向を強めていると説明し、旧型製品の供給体制を強化する必要性に言及した。背景には、価格帯に対する消費者の期待と、現行AI PC(Copilot+ノートパソコン)の機能に対する期待外れ感があるとされる。

これらの動きは、インテルの製品戦略において大きな見直しを迫る要因となる可能性がある。

Raptor Lake不足長期化懸念と経済的逆風がインテルに与える影響

旧世代Raptor Lakeチップへの需要集中により、インテルは供給不足に直面している。ホルタウス氏は、経済的な逆風や国際関税の影響が在庫調整を困難にしていると指摘し、短期間での改善は難しい見通しであることを示唆した。Copilot+ PC向けの新型チップも販売が伸び悩んでおり、AI機能を武器にした戦略が現時点では十分な成果を上げていない。

さらに、MicrosoftがArmベースのSnapdragonモデルに楽観的な姿勢を見せている中、インテルの立場は相対的に厳しさを増している。このような複合的な要因は、今後の製品供給計画と価格戦略に対し慎重な対応を求める局面を招いていると考えられる。

Panther Lake開発進展が示す中長期的な巻き返しへの布石

インテルは、次世代モバイル向けチップであるPanther Lakeについて、2025年後半の生産開始と2026年初頭の市場投入を予定していると明らかにした。現在のLunar LakeとMeteor Lakeの不振を受け、中長期的な成長戦略の鍵を握る存在となる。

Panther Lakeではプロセス技術のさらなる進化や、AI機能の実用性向上が期待されているが、市場環境が急速に変化する中、どれだけ競争優位性を確保できるかは未知数である。今回の教訓を踏まえ、インテルが従来型ノートパソコン需要と次世代AI PC市場の双方に応えうる製品設計を実現できるかが、将来の成否を左右すると見られる。

Source:TweakTown