Appleの2025年モデルであるiPhone 17シリーズに関して、複数のダミーユニット映像が公開され、新たなデザインの方向性が浮き彫りとなっている。とりわけ注目されているのは、Proモデルの背面に採用されると見られる新しい「カメラバー」構造と、極限まで薄型化されたiPhone 17 Airの存在である。

iPhone 17 Airは、現行の16 Proより約3mm薄い5.5mm前後の厚さになるとの見方があり、デバイス設計における大きな挑戦を示唆する。USB-Cポートの配置やスピーカー穴の数にも変化が見られ、Appleが内部構造や音響設計で新たな調整を試みている可能性がある。

ProおよびPro Maxは外見上は現行モデルと似ているが、ダミーからは一体型ユニボディ構造の兆候が見られず、最終仕様には未確定要素も残されている。これらの変更は、製品ライン間の差別化だけでなく、使用感や持ち心地にも影響を与えるものと考えられる。

AppleTrackが示したiPhone 17 Airの超薄型設計と新たなポート配置

AppleTrackが公開したダミーユニット映像によって、iPhone 17 Airの極めて薄型な筐体と新たなポート配置が浮き彫りとなった。従来モデルであるiPhone 16 Proの厚さ8.25mmに対し、iPhone 17 Airは5.5mmまたは5.6mmの厚さになるとされ、シリーズ史上最も薄い構造となる可能性がある。

また、USB-Cポートは通常の中央位置ではなく、デバイス背面寄りのやや非対称な場所に配置されており、Appleが設計上のバランスと内部構造を再構築している様子がうかがえる。この変更により、端末の持ちやすさや耐久性への影響も懸念される一方、デザイン美学の観点からは軽量化と薄型化による洗練が進んだと見ることもできる。

ただしスピーカー穴の数が減少している点は、音質や音圧における妥協の結果である可能性も否定できない。こうした構造の変化は、性能を支える冷却機構やバッテリー容量にも影響を及ぼすため、ユーザー体験をどのように左右するかが注目される。Appleの設計思想が単なる外見の刷新ではなく、内部構造の再構築と表裏一体であることが今回の映像からは読み取れる。


iPhone 17 Proに見られる新カメラバー構造とプロモデルの設計継承

iPhone 17 ProおよびPro Maxのダミーユニットからは、現行のiPhone 16 Proと類似した構成を維持しながらも、新たな背面構造「カメラバー」が加わっていることが確認された。これにより、背面のビジュアルインパクトが強化され、AppleがProモデルに対して差別化を図っていることが読み取れる。

ユニットの構成は引き続きバックプレートとミッドフレームを用いたもので、これまでの筐体構造を踏襲しているが、ガラスと金属を融合させた一体型ユニボディ設計は確認されていない。この構造は、かねてより噂されていたリバースワイヤレス充電対応デザインとは一致しないため、今後登場する実機がどこまでこのデザインを踏襲するかは不明である。

一方で、複数のCADファイルや3Dレンダリングでも同様の構造が見られることから、今回の映像がApple内部の設計案にある程度基づいている可能性も示唆される。Proラインにおいては、パフォーマンスのみならず素材選定や構造美へのこだわりが評価軸となっており、今回の変化も単なる外観の刷新にとどまらず、製品ポジションの再定義に関わる動きと見る向きもある。

Source:AppleInsider