Appleの「iPhone 17 Air」やSamsungの「Galaxy S25 Edge」が超薄型スマホとして注目されている。iPhone 17 Airは厚さ約5.5〜6mm、Galaxy S25 Edgeは5.8mmとされ、USB-Cポート並みの薄さが話題だ。しかし薄型化により、バッテリー容量やリアカメラ数の削減といった制約が浮上しており、ユーザーにとって実際のメリットは限られる可能性がある。さらに価格はiPhone 17 Airが約900ドル、Galaxy S25 Edgeは約1,200ドルと高額で、関税の影響も懸念される。
技術進歩による省電力化や単眼カメラの高性能化が進んでいるとはいえ、日常使用での耐久性や使いやすさを犠牲にしてまで薄さを追求する流れには疑問が残る。メーカーには反射防止ディスプレイや超高速充電など、より実用的な進化が求められている。
超薄型スマホの登場とスペックの進化

AppleのiPhone 17 AirとSamsungのGalaxy S25 Edgeは、スマートフォン市場における最新の挑戦として注目を集めている。iPhone 17 Airは厚さ約5.5〜6mm、Galaxy S25 Edgeは5.8mmと、いずれもUSB-Cポート並みの薄さを実現するとされ、Mark GurmanやMing-Chi Kuo、Evan Blassら著名リーカーが詳細を伝えている。また、両モデルともシングルレンズカメラを採用し、省電力化された最新チップセットを搭載することで、薄型化による性能低下の影響を最小限に抑える工夫がなされている。
価格はiPhone 17 Airが約900ドル、Galaxy S25 Edgeは1,200ドル程度とされ、プレミアムモデルとしての位置づけが鮮明だ。これに加え、Apple TrackのSam Kohlは、比較動画を通じてその軽量さや薄さの特徴を紹介しており、視覚的なインパクトも強調されている。こうした情報から、スマホの薄型化は単なるデザインの進化にとどまらず、内部設計や部品の最適化という技術的挑戦の結晶であるといえる。
薄型化による利便性とその代償
スマートフォンの薄型化は、見た目の洗練や軽量化という利点をもたらす一方で、犠牲となる要素も無視できない。特にバッテリー容量の削減は大きな懸念材料であり、長時間使用に不安を抱かせる。また、カメラについてもシングルレンズ化によって望遠や超広角といった多彩な撮影が制限される可能性が高い。筆者は、たとえばiPhone 16 Proの片手操作の難しさに不満を抱いており、軽量化や薄型化が解決策となり得る場面はあると考える。
しかし、きついジーンズのポケットでの耐久性や、曲がりやすさといった問題は過去のbendgateを彷彿とさせ、決して軽視できない。特に高価なデバイスであることを考えれば、これらのリスクは購入のハードルとなりうる。技術進歩は確かに省電力化やカメラの高画素化を可能にしているが、それでも利便性を損なうような設計には慎重さが求められるだろう。
今求められる改良は薄型化ではない
薄型スマホの登場は話題性を呼ぶが、真に求められているのは別の改良である。たとえば、Samsung Galaxy Ultraシリーズに搭載されている反射防止ディスプレイのような、屋外での視認性向上は多くの人に恩恵をもたらす。また、中国ブランドであるOppoやXiaomiが先行するカメラ性能や、高速有線充電といった機能も、AppleやSamsungにとって重要な課題だ。価格面でも、iPhone 17 Airの約900ドル、Galaxy S25 Edgeの約1,200ドルという高額は、関税や経済状況次第ではさらに消費者負担を増やす懸念がある。
さらに、薄型の恩恵を打ち消すようにケースを装着すれば、厚さや重さの優位性は一気に失われてしまう。こうした背景を踏まえると、企業は単なる話題作りではなく、実用性や日常の使い勝手を徹底的に磨く方向に舵を切るべきである。
Source:Gizmodo