Canalysが発表した2025年第1四半期のスマートフォン市場レポートでは、Samsungが出荷台数6,050万台、シェア20%で首位を維持したことが確認された。Appleは前年比13%増の5,500万台を出荷し、シェアを16%から19%へ拡大。

米国市場の強さが予測を上回る結果につながり、iPhone 16と15シリーズが世界的な成功を収めた。一方、XiaomiとVivoは大幅増、Oppoは9%減少と明暗が分かれた。世界市場全体の出荷は2億9,690万台で前年同期比わずか0.2%増にとどまり、関税の影響や地域市場の変動が今後の成長を左右する可能性が指摘されている。

Samsungが首位を守った出荷台数とAppleの急成長

2025年第1四半期のスマートフォン市場において、Canalysが発表したレポートはSamsungの出荷台数が前年の6,000万台から6,050万台へ微増し、世界シェア20%を維持した事実を明確に示した。一方Appleは4,870万台から5,500万台へと前年比13%もの大幅成長を遂げ、シェアを16%から19%へ引き上げた。

この結果は、米国市場の強さとiPhone 16およびiPhone 15シリーズの世界的成功が寄与したと分析される。また、XiaomiとVivoは大幅な出荷台数増を記録し、逆にOppoは前年から9%減少し、順位を4位から5位に落とすという苦戦を強いられた。

世界市場全体の出荷台数は2億9,690万台で、前年同期比わずか0.2%の増加にとどまったことは、市場全体が停滞気味であることを示唆している。この結果から、主要ブランドの間での競争激化と市場の成熟化が進行していることが読み取れる。ただし、この出荷台数の差は決定的なものではなく、今後の市場環境次第では順位の逆転も十分に考えられる状況だといえる。

地域市場の変動が示す成長と停滞の境界線

Canalysの詳細データは、地域別の市場動向にも光を当てている。特に米国市場は2025年第1四半期で最も大きな成長を見せ、次いでアフリカおよび中国本土が続いた。これはAppleにとって大きな追い風となり、予測を上回る業績達成の要因となった。一方で、インド市場は縮小し、欧州、中東、ラテンアメリカといった地域でも前年同期比で出荷台数が減少したことが報告されている。

この結果、世界全体の出荷台数は事実上横ばいであったことが示された。これらの数字は、地域ごとに異なる経済状況、消費者動向、そしてブランド別の競争力が複雑に絡み合って市場成長を左右していることを物語っている。今後、これらの地域の消費者需要や流通構造の変化が市場の均衡を大きく揺さぶる可能性があり、企業は一層の市場分析と戦略的対応が求められるだろう。

市場の将来を揺るがす要因と短期的な不確実性

全体市場の停滞の背後には、さまざまな外部要因が影響している。特に注目されるのは、ドナルド・トランプによる関税政策の不確実性である。これが米国市場を中心としたスマートフォン価格に影響を与える可能性が高まり、「今後2~3四半期」にわたって市場の動向を不安定化させるとの懸念が示されている。

主要ブランドは第2四半期以降に市場回復を期待する一方、アナリストたちは慎重な見通しを崩していない。こうした状況では、出荷台数の増加や新製品投入だけでは市場を拡大できない可能性があり、メーカーはコスト管理、サプライチェーンの最適化、消費者需要への精緻な対応など多角的な戦略を講じる必要があると考えられる。

特に地域別の需要動向と貿易政策の影響を慎重に見極めることが、今後の生き残りを左右する決定的要素となるだろう。

Source:PhoneArena