2025年末、Xiaomi 16 Pro、Oppo Find X9 Pro、Vivo X300 Proが7,000mAh超の巨大バッテリーを搭載し、従来のフラッグシップスマホの基準を塗り替える可能性がある。これまでSamsungは5,000mAh台のバッテリーで粘り強さを示し、Galaxy S25 UltraはXiaomi 15 Ultraを上回る稼働時間を記録したが、次世代機Galaxy S26 Ultraでも5,500mAhにとどまるとされる。
これに対し、中国勢は40%以上の容量拡大で約27%のバッテリー優位を誇るとみられ、持続時間で大きくリードする可能性が高い。とはいえ、大容量化による重量増や筐体サイズ、発熱対策が課題として浮上するのは避けられないと考えられる。
次世代フラッグシップが迎える7,000mAh超バッテリーの衝撃

2025年末に登場予定のXiaomi 16 Pro、Oppo Find X9 Pro、Vivo X300 Proは、これまでのスマートフォンの常識を覆す7,000mAh超のバッテリーを搭載すると報じられている。Notebookcheckによれば、SamsungのGalaxy S25 Ultraは5,000mAh、次期Galaxy S26 Ultraでも5,500mAhにとどまる見通しであり、これら中国メーカーの新機種は40%以上の容量差を誇ることになる。テスターのKartikey Singhは、現時点で詳細は不明としつつも、容量増加がバッテリー持続時間での優位につながる可能性を指摘している。
ただし、巨大バッテリー搭載は利点だけではないと考えられる。重量増加や筐体の厚み、発熱の問題は避けがたく、実際の使用感やデザイン面で課題となることが予想される。今後の情報次第では、性能と実用性のバランスが市場評価を左右する要素になる可能性がある。
サムスンの5,500mAh戦略と中国勢の大容量競争の行方
Galaxy S25 UltraはXiaomi 15 Ultraより約7%長い駆動時間を誇った実績があり、Samsungは5,000mAh台のバッテリーで持久力を確保してきた歴史がある。次期Galaxy S26 Ultraでも5,500mAhに微増するにとどまるとされるが、Samsungはバッテリー効率の高さやソフトウェア最適化で競争力を維持する可能性がある。一方、Oppo、Vivo、Xiaomiの各社は大容量路線で差別化を図り、約27%の容量優位を持つとされる。
しかし、容量競争がそのまま優れたユーザー体験につながるかは未知数である。重さや発熱、充電速度、さらにはソフトウェアの消費電力最適化が今後の重要課題となり、単純な容量勝負では語れない複雑な競争が展開される可能性がある。
巨大バッテリー搭載によるスマートフォン設計の課題
7,000mAh超のバッテリーは、理論上では圧倒的な持続時間を提供し得るが、スマートフォン設計においては一筋縄ではいかない要素が多い。バッテリー容量が大きくなるほど本体重量や厚みが増し、携帯性やデザイン性が損なわれる可能性がある。また、高容量バッテリーは発熱しやすく、冷却機構の強化や効率的な消費電力制御が必須となる。
こうした要素を考慮すると、大容量化の恩恵は一定の条件下でのみ最大化されるとみられる。各社がどのように設計の課題を克服し、最適なバランスを打ち出せるかが、消費者の評価や市場シェアを大きく左右する鍵になると考えられる。
Source:Notebookcheck