Windows 11標準のファイルエクスプローラーの機能制限に対処する無償のサードパーティ製ユーティリティ「Explorer Tab Utility」が、バージョン2.5.0へのアップデートで操作性と信頼性を大幅に向上させた。
注目すべき改良点には、開いているタブを即座に検索・切り替え可能な「タブ検索」機能や、セッション永続性によるクラッシュ後のタブ復元が含まれる。さらに、インストーラーの再設計やコード署名の導入により、導入時の安全性と利便性も強化されている。
タブ分離、複製、履歴管理といった既存機能に加え、フォルダーナビゲーションやショートカット操作の拡充も行われ、実務レベルでのファイル管理効率の向上が期待される。ARM64デバイス対応やGitHub Actionsを活用したパッケージ配布の自動化も進み、開発体制の安定性も確保された。
タブ操作の限界を打破したExplorer Tab Utility 2.5.0の進化

Explorer Tab Utilityのバージョン2.5.0では、ファイルエクスプローラーをタブ化するという基本機能に加え、タブ検索やセッション永続性といった高度な利便性を提供している。
特に、数十個のタブを同時に扱う作業環境では、キーボードショートカットで瞬時に目的のタブへ移動できるタブ検索機能が顕著な効果を発揮する。また、システムの予期せぬ再起動やExplorerのクラッシュ時にも開いていたタブが復元されるため、作業中断による生産性の損失を最小限に抑えられるようになった。
さらに、空白部ダブルクリックによる上位フォルダ移動や、Ctrl+Shift操作でのウィンドウ分離機能は、従来の直感的でないナビゲーションに対する明確な改善点である。
加えて、再設計されたUIはWindows 11のビジュアルスタイルと調和しており、ユーザー体験の統一感を損なわない。これらの機能群は単なる利便性の拡張ではなく、業務におけるファイルアクセスの即応性と組織的整理の効率性を根本から再構築するものである。
こうした一連の改良が、ファイル管理業務のパフォーマンスと操作精度に大きな影響を与えることは明白である。
インストーラーの刷新とコード署名が示す開発体制の成熟
今回のバージョンアップでは、技術的機能の拡充と並行して、インストール基盤とセキュリティ面の強化も図られている。Explorer Tab Utilityは従来のZIP配布形式を改め、Inno Setupによるインストーラーを採用したことで、導入時の環境整備と互換性の確認が効率化された。
さらに、ChocolateyやWinGetなどのパッケージマネージャーに対応した対話式インストール機能が導入され、運用現場における展開作業の柔軟性が格段に向上している。
セキュリティ面では、SignPath.ioによるコード署名が施されたことで、Windows SmartScreenの警告回避や実行ファイルの信頼性確保が実現された。署名プロセスはCI/CDパイプラインと統合されており、GitHub Actionsによるパッケージ生成の自動化とあわせて、リリース管理の透明性と再現性が高まっている。
これにより、ユーザーに提供される成果物の信頼性が、単なる機能性以上に重視されていることが示唆される。開発・配布・保守までを見据えたこの体制整備は、単なる個人開発の域を超え、持続的に支持を獲得するための基盤構築にほかならない。
Source:Neowin