Googleが誤って公開したブログ記事から、新たなAndroidの「Material 3 Expressive」デザインが判明した。このデザインは巨大なフォントや奇抜な形、楕円型のフローティングツールバーなどが特徴で、特に若年層に訴求する視覚的表現を強調する。Googleは従来の無機質なUIから脱却し、感情的なつながりを目指すと語り、iOSの非表現的なデザインに対しても優位性を主張している。
一方、AppleはBloombergの報道によれば、iPhoneやiPad、Mac間のインターフェース統一とVision Pro風のデザイン導入を検討中とされる。ただし、AI化Siriの社内テスト失敗や大規模組織改編が影を落とし、Apple Intelligenceの詳細発表が待たれる状況だ。Androidの奇抜路線が実用性と共存できるかは、今後の評価次第となる。
Androidの新デザインMaterial 3 Expressiveが示す大胆な変革

Googleが誤って公開したブログ記事で明らかになった「Material 3 Expressive」は、Androidのデザインに革命をもたらすと注目されている。特徴的なのは巨大なフォント、奇抜な形状、楕円形のフローティングツールバーなど、これまでのシンプルなUIとは一線を画す要素である。Googleは、この刷新が主要UI要素の発見を最大4倍速くすることに貢献すると説明し、特に若年層の好みに合致すると強調している。さらに、感情的なつながりを重視した設計により、単なる情報表示から体験価値の向上を目指すという。
一方、9to5Googleが最初に報じた通り、削除前に保存されたスクリーンショットや動画には、時計、支払い、ウォレットアプリなどの主要機能が目立つ形で表示されており、視覚的インパクトと実用性の両立が試みられていることがわかる。Googleはまた、Material 3 Expressiveによってアプリの「クールさ」が上がると示すチャートまで用意し、従来の退屈なリスト表示から脱却する意図を明確にしている。ただし、これらの試みがどこまで実際の利便性につながるかは、今後のユーザー評価で決まる部分が大きい。
Appleの統一指向とAI戦略が映し出す方向性の違い
Bloombergの報道によると、AppleはiPhone、iPad、Macのインターフェース統一を目指し、Vision Proのような円形やバブル状のアプリアイコンの導入を検討中とされる。このアプローチは、Androidの「感情的で表現豊か」な方向とは対照的で、むしろ一貫性と統一感を重視する姿勢が見て取れる。さらにAppleは、長らく予告されてきたApple Intelligence機能に注目が集まるものの、社内テストでAI化されたSiriが期待を下回ったとされ、組織再編に踏み切ったとの情報も出ている。
こうした動きは、AppleがGoogleのように視覚表現を大きく変えるよりも、ユーザー体験の一貫性とAIによる進化に重点を置いていることを示唆している。特に、Siriの刷新とApple Intelligenceの発表は今後のOS進化の試金石とされており、これまでの保守的なデザイン戦略からの脱却を図る可能性がある。ただし、現段階では具体的なAI機能の詳細は発表されておらず、変革の成否は今後の開発動向に左右されると見られる。
デザイン刷新の美学と実用性の間にある緊張感
Material 3 Expressiveによって示されるGoogleのデザイン哲学は、ビジュアルインパクトを最優先にし、従来の機能一辺倒のアプローチからの転換を目指すものだ。しかし、スクリーンショットで確認できる「Your Mix」の画面では、広告のような派手さが実用性を損なう恐れがあるという懸念も指摘されている。特に、Gmailの新デザインでは画面の半分を占める送信ボタンの存在感が議論を呼んでおり、これが本当にナビゲーションを容易にするのか疑問が残る。
また、Android 16にはiOS 18のようなモジュラー式クイック設定タイルが導入される可能性があるとの報道もあり、ここでもAndroidとiOSの模倣と差別化の間での綱引きが続いている。デザインの美学と実用性の間でいかにバランスを取るかは、最終的には利用者の体験に直結する問題であり、単なる見た目の刷新では済まされない課題といえる。今後の評価や反響が、この新しい方向性の成否を占う重要な指標となるだろう。
Source:Gizmodo