中国市場で2025年10月に登場予定のOppo Find X9シリーズおよびOnePlus 14に、200メガピクセルのペリスコープ望遠カメラが搭載される見込みである。これは、昨年VivoやXiaomiなどが先行して導入した超高解像度ズーム技術の流れを継承する形となる。リーク情報によれば、Oppoは従来のデュアル構成を廃し、単一の200MPカメラで光学性能を集約する方向へと舵を切る可能性がある。

一方、Find X9 Ultraにはさらなる高倍率ズーム構成が予想されており、50MPの10倍光学ズームも追加されるという見方が浮上している。これらの仕様変更は、2026年以降のUltraモデルを待たずして、通常のフラッグシップ機に最先端機能を前倒しで導入する動きと捉えられる。

OnePlus 14とOppo Find X9に200MP望遠カメラ搭載の可能性が浮上

Oppoとその傘下ブランドであるOnePlusは、2025年10月に予定されている次期フラッグシップモデルにおいて、200メガピクセルのペリスコープ望遠カメラを採用する可能性が高いとされる。今回の情報は、中国の著名リーカー「Smart Pikachu」によるもので、これまでの50メガピクセル構成から大幅なアップグレードとなる。具体的には、OppoのFind X9 Proが従来のデュアル構成をやめ、単一の200MP望遠カメラに移行する見込みであるほか、OnePlus 14も同様の仕様で展開されるという。

昨年はXiaomiやVivo、Honorといった大手も200MPクラスのカメラを導入しており、この流れにOppoとOnePlusが追随する形となる。発表時期は両ブランドとも2025年10月とされており、これまで「Ultra」モデルに限定されてきた先端カメラ技術が、通常モデルへと前倒しで搭載される点が注目される。

今回の構成変更は、単なるスペック競争ではなく、光学設計の集約と筐体設計の合理化を意図した動きと見ることもできる。200MPという超高解像度センサーの搭載は、ズーム撮影時の精細さとデジタルトリミング耐性を大きく高めることに寄与する。高倍率ズームに依存せず、ワンセンサーで多様な画角を処理する設計は、将来的なデバイスの薄型化や発熱管理にも資する可能性がある。Oppoがデザイン面のスリム化を重視しているという情報も整合的であり、今後のフラッグシップスマートフォンにおけるカメラ設計思想の転換点となる可能性がある。

Find X9 Ultraのズーム戦略に見るOppoの差別化意図

Find X9 Ultraに関しては、従来と異なる2眼構成が検討されている可能性があり、通常モデルとの差別化が意識されている。リーカー「Digital Chat Station」によれば、同モデルは200メガピクセルのペリスコープ望遠カメラに加え、50メガピクセルの10倍光学ズーム対応センサーを搭載する構成が想定されている。これにより、遠距離撮影における光学性能は他社のフラッグシップを凌駕するものとなる可能性がある。これまでUltraモデルは、一般的に通常モデルと明確に仕様が区別されており、今回の構成はその方針を踏襲しつつ、さらに極端なズームレンジを可能とする設計に進化する兆しがある。

この2眼望遠構成は、ハイブリッドズーム領域での画質劣化を抑えることに寄与するものと考えられ、一般的な5倍ズームから10倍ズーム以上の撮影を主眼に置いたプロフェッショナルユースを意識した設計とも読み取れる。

一方で、メインカメラとの連携処理やAIによる補正技術の精度が鍵を握る領域でもあり、単純なハードウェアの搭載にとどまらず、ソフトウェア最適化とISP処理性能が問われる。Oppoがこれまで培ってきた独自の画像処理技術が、今回の複合望遠構成にどう活かされるのかは今後の注目点である。単一の200MP構成に向かう通常モデルとは一線を画す戦略が、Ultraモデルの市場価値を高める要素となる可能性もある。

Source:Gizmochina