AppleがiPhoneの20周年を迎える2027年に向けて、「ほぼガラス製で曲面を持つiPhone」を開発中であると、BloombergのMark Gurmanが報じた。このモデルはスクリーン下カメラや真のエッジ・トゥ・エッジディスプレイを備える可能性があり、従来の直線的な筐体設計からの脱却が期待されている。
また、折りたたみiPhoneやスマートグラス、AIを備えた家庭用ロボット、カメラ内蔵AirPodsなども同年に投入される見込みとされ、2027年はApple製品の大規模な刷新の節目となる可能性がある。
さらに、Siriの刷新やAI処理用の新チップ開発も進行中とされ、過去に特許出願された「ループ状ガラス筐体」の具現化が近づいているとの見方も出ている。
曲面ガラス筐体と画面下カメラで再構築されるiPhoneの形状

BloombergのMark Gurmanは、Appleが2027年に向けて「ほぼガラス製で曲面を持つiPhone」を開発中であると伝えた。これはiPhone誕生20周年の節目に合わせた製品であり、過去にThe InformationやThe Elecが報じたスクリーン下カメラやベゼルレス設計と合致する可能性がある。現在のiPhone 15 Proも前面と背面にガラスを用い、エッジ部分は緩やかにカーブしているが、新モデルはさらに一体感を増した外装デザインを目指していると考えられる。
Appleは過去に「ループ状ガラス筐体」に関する特許を取得しており、今回の曲面ガラス構想はその具現化の一環とも受け取れる。画面が左右に大きく湾曲する他社のアプローチとは異なり、Appleは使い勝手と視認性を損なわずに没入感を高める方向性を模索している可能性がある。
この新しい形状が従来のiPhone体験を根本から変えるものになるかは不透明だが、Appleが次の10年に向けて設計思想を刷新する意図を強く感じさせる動きである。
2027年はAppleにとっての総合刷新元年となる可能性
Gurmanは、iPhoneに限らず2027年には複数の主要製品カテゴリにおいて革新が予定されていると指摘している。特に、折りたたみiPhoneやApple初のスマートグラス、カメラ付きAirPods、さらには家庭用AIロボットなどが登場するとされ、同社の幅広い製品ラインナップに一斉に新技術が導入される見通しである。
これらの動きは、Appleが単一デバイスでの進化ではなく、エコシステム全体でのユーザー体験の再設計を目指していることを示していると読み取れる。特にAIアシスタントの進化と連動するロボット開発は、ハードウェアとソフトウェアを一体で制御できるAppleならではの挑戦といえる。
2027年が製品群の単なる更新年ではなく、Appleの技術哲学を内包した再出発の年となるかどうかは、これらの製品の完成度と連携精度にかかっていると考えられる。
Siri刷新と新AIチップ開発が示すAppleのAI戦略の核心
Appleは2027年までにSiriの大規模刷新を行い、大規模言語モデル(LLM)を活用した新しい音声アシスタント体験を提供する可能性があると報じられている。これに伴い、クラウドベースのAI処理に特化した新たなサーバー向けチップの開発も進行中であり、このチップの設計にはMac向けApple Siliconに関わったイスラエル拠点のシリコン設計チームが携わっているとされる。
Appleが音声AI分野で後発と見られてきた状況の中、独自開発のチップを用いてインフラレベルから最適化を図る方針は、品質とプライバシー制御を同時に成立させるための戦略と考えられる。従来のSiriが抱えていた文脈理解や応答精度の限界を打破するには、クラウドと端末処理のハイブリッド型設計が鍵となる。
2027年に向けたこのSiriの刷新は、単なる機能追加ではなく、AppleのAIに対する本格的な姿勢転換を象徴する動きとして注視すべきである。
Source:The Verge