Samsungの次期折りたたみフラッグシップ「Galaxy Z Fold7」は、開いた状態で158.4×143.1mmの筐体サイズになる可能性があり、従来のZ Fold6と比べて幅が約10.9mm広がる見込みと報じられている。
この大型化は、中国および韓国向けの特別モデルであるSamsung W25やFold SEよりもやや大きい数値となり、より没入感のあるディスプレイ体験が期待される。また、ベゼル幅は前モデルの1.9mmから1.0mmへとさらに薄型化されるという。
大型化と極薄ベゼルで変わるFold体験の物理的進化

Samsungが開発中とされるGalaxy Z Fold7は、158.4×143.1mmという筐体サイズにより、従来モデルのZ Fold6(153.5×132.2mm)から大きく拡張される可能性がある。実際、幅においては10.9mm、縦方向にも4.9mmの増加が見込まれており、ディスプレイサイズの実質的な拡張につながる設計変更である。また、ベゼル幅も従来の1.9mmから1.0mmに削減されるとの情報があり、画面占有率の向上とともに、より没入感の高い表示体験が得られる構造といえる。
これらの物理的な変化は、視認性や操作性の向上に寄与する一方で、折りたたみ機構の耐久性や携帯性に新たな設計課題を生む可能性も否めない。特に、ヒンジや内部構造において、従来よりも高精度なエンジニアリングが求められる局面に直面することとなるだろう。
また、中国市場向けのSamsung W25(Fold SE)との比較においても、Fold7は若干大型化しており、グローバルモデルとして差別化を図る意図も読み取れる。サイズと表示領域の両立を狙う動きは、折りたたみスマートフォンの進化が「薄さ」や「軽さ」だけでなく、「使用時の快適性」にも重きを置いてきた兆候といえる。
世界最薄を目指す開発姿勢とその背景にある競争構造
Ice Universeが伝えたGalaxy Z Fold7の最新情報によれば、同モデルは2025年後半のリリースが想定されており、Oppo Find N5と「世界で最も薄い折りたたみスマートフォン」の座を争う展開になる可能性がある。このような薄型化競争の背景には、ハイエンド折りたたみ機の差別化において、「厚み」が明確な評価基準となりつつある市場トレンドがあると見られる。
とりわけ、Fold7は従来モデルと比較して、ベゼルの大幅削減に加え、折りたたんだ状態での薄さも競争の一環として設計に反映される可能性が高い。これはOppoやHonorといった中国メーカーが追い上げを見せる中、Samsungが技術力の優位性を改めてアピールする手段としても読み取れる。
ただし、「最薄」の称号を追求する設計は、冷却機構やバッテリー容量、耐久性といった要素とのトレードオフを伴うのが常である。そのため、Fold7の完成度は「薄さ」一辺倒ではなく、実使用時の快適性や全体バランスがどこまで維持されるかによって真価が問われるだろう。単なる数値の競争ではなく、実用性との両立を追求する姿勢が今後の評価を左右する鍵となる。
Source:NotebookCheck