Marvell Technologyの株価は5月7日に8%超下落した。理由は、注目されていたインベスターデーの2026年への延期決定にあり、短期的な不信感が市場で広がった。一部アナリストはこの延期を警戒シグナルと見なし、株価には売り圧力が加わった。

一方、著名投資家ジム・クレイマー氏はこの売りを過剰反応と断じ、AI分野の成長ポテンシャルと直近の好決算を踏まえ、依然としてMarvell株を「買い」と評価した。特にデータセンター部門が前年比78.5%増の成長を遂げ、売上とEPSはともに市場予想を上回った。

アナリスト31名中28名が強気を維持し、目標株価の平均は107.48ドルと現在値を大きく上回る。AI収益見通しも上方修正されており、今後の事業展開と株主還元策への期待が再評価を促す可能性も残されている。

決算好調とAI事業の拡大がMarvellの成長を牽引

Marvell Technologyは2025会計年度第4四半期において売上高18.2億ドル、調整後EPSは0.60ドルを計上し、いずれも市場予想をわずかに上回った。特筆すべきはデータセンター部門で、前年比78.5%増の大幅な成長を記録した点である。この分野における需要の拡大が、業績全体の押し上げ要因となった。Marvellは2024年に掲げたAI収益目標15億ドルを既に超過しており、次なる目標として2026年度における25億ドル達成を見据えている。

また、配当金として5,200万ドルを支払い、2億ドル規模の自社株買いを実施するなど、株主還元策にも積極姿勢を示した。これにより、収益成長と資本政策の両輪が投資家の信頼を支える構造が形成されている。加えて、第1四半期の売上高見通しは18.75億ドルと提示されており、成長トレンドの継続が意識されている。

ただし、インベスターデー延期の影響を受けた直後という状況下であり、外部環境の不透明性は依然としてリスク要因となる。現在の株価水準はAI参入以前に近く、業績との乖離が短期的に過小評価を誘発している可能性がある。企業の本質的価値と市場評価のギャップに着目することが求められる。


ジム・クレイマーが強気を貫く背景と市場の反応

株価が8%以上下落した5月7日以降、Marvellに対する市場の見方は分かれた。一部アナリストは、インベスターデー延期を「不透明性の表れ」と解釈し、売り姿勢を強めた。一方で、著名投資家であるジム・クレイマー氏は、今回の売りを「馬鹿げている」と断言し、現水準での同社株は割安と主張した。彼は、AI事業拡大の進展や業績好調を背景に、Marvell株の投資妙味はむしろ高まっていると強調した。

市場全体の評価も、クレイマー氏に同調する動きが見られる。ウォール街の31人のアナリストのうち、26人が「強い買い」、2人が「やや買い」としており、楽観的な見通しが多数を占める。現在の株価水準から67%の上昇余地を示す平均目標株価107.48ドルに加え、最高目標株価は188ドルとされ、193%の上昇余地があると試算されている。

もっとも、これらの数値は将来予想であり、マクロ経済や半導体業界の需給変動によって達成が左右される点には注意が必要である。株価の短期変動に惑わされず、成長戦略と収益基盤の質を精査する姿勢が中長期的な投資判断において重要である。


Source:Barchart.com