Googleは年次開発者会議「Google I/O 2025」を5月20日と21日に開催し、生成AIとAndroidに関する最新動向を発表する予定である。Geminiファミリーの進化と、DeepMindのProject Astraに関するアップデートが会議の中心に据えられ、検索、アプリ、モビリティ領域でのAI統合の進展が複数の講演で取り上げられる。
会場はカリフォルニア州マウンテンビューのショアライン・アンフィシアターで、基調講演や各種セッションがライブ配信される。I/Oの1週間前にはAndroid単独の事前イベントも実施され、技術的関心が高まる中での連続発信が展開される。
GeminiとAstraが主役に Google I/O 2025で進化するAI戦略

Google I/O 2025では、生成AI分野における主導権確保を狙い、GeminiとProject Astraに焦点が当てられる。Geminiは同社のAIスイートの中核を成しており、ピチャイCEOとDeepMindのハサビスCEOが登壇して強調する予定である。特にProject Astraは、音声や視覚など複数モダリティに対応するAIとして紹介され、昨年はこれを搭載したスマートグラスのデモも披露された。今年はその進展に加え、AIが検索やクラウドサービス、Androidアプリへの統合をどのように実現するかが明かされる。
事実として、Googleの各製品群にAIがどのように浸透しているかを伝える構成となっており、検索担当エリザベス・リードによる生成AI活用の講演や、AIエージェントによるアプリ操作の紹介、さらにはWaymoの自動運転技術とAIの融合などが講演で展開される見通しである。これらの具体例は、GeminiやAstraが単なる研究段階を越えて製品レベルでの応用フェーズに入ったことを示唆している。
一方で、OpenAIやAnthropicなど競合が存在感を増す中、Googleがどこまで差別化できるかは依然不透明である。とくにAI倫理や誤作動リスクなどの課題について具体的な対処法が提示されるかが注目される。
基調講演と開発者セッションの構成に見る発信の優先度
I/O 2025の基調講演は、5月20日午前10時(PT)にマウンテンビューのショアライン・アンフィシアターで開始され、Googleの幹部陣による発表がライブ配信で行われる。午後1時30分からはより技術に踏み込んだ開発者向けの講演が続き、午後3時30分にはDeepMindのハサビスが「Big Technology Podcast」ホストのアレックス・カントロウィッツと対談を予定している。Android、Chrome、Google Cloudに関するアップデートもこの時間帯に集中する。
この構成から見えるのは、Googleが一般ユーザー向けの広報と、技術者コミュニティ向けの深堀りを明確に分けて発信している点である。さらに、I/Oの1週間前には「The Android Show」と題されたAndroid単独イベントが先行実施されるなど、領域ごとの情報発信戦略が立体的に組まれている。これにより、開発者は早期に技術情報を得られ、消費者は製品体験に直結する内容を別日程で受け取る形となる。
ただし、すべての講演がライブ配信されるわけではなく、限定公開となるセッションも存在する。そのため、配信対象外の情報に関しては、現地取材を通じた報道のフォローが不可欠となる。オンライン視聴者の情報格差が生まれるリスクも一部残されている。
Source:TechCrunch