Intelの次世代CPU「Core Ultra 200S」シリーズにおいて、Gen 5 SSD使用時に最大転送速度が出ないという問題が報告された。The SSD Reviewの検証によれば、Z890マザーボードのM.2スロットに接続されたGen 5 SSDは14GB/sに届かず、12GB/s程度で頭打ちとなるケースが観測されたという。
この問題はCPU内部のダイ間通信経路の長さに起因するとされ、Intelも一部レーンでのレイテンシ増大を公式に認めた。従来のRaptor Lakeでは確認されなかった差異であり、新旧プラットフォーム間の比較で明確な性能差が現れている。
Core Ultra 200Sにおけるレイテンシ問題の構造とIntelの公式説明

Intel Core Ultra 200Sシリーズで報告されているGen 5 SSD使用時の性能低下は、マザーボードの構成やデバイス側の不具合ではなく、CPUそのものの内部構造に起因する。The SSD Reviewによると、Z890チップセットにM.2スロット接続されたMicron ProやSamsung 9100 ProなどのGen 5 SSDで、最大転送速度が12GB/s前後に制限されていた。これに対してIntelは、PCIeレーン21~24のGen 5ルートポートにおいて、PCIeレーン1~16と比較してレイテンシが高くなる可能性があると説明している。これは、データがCPU内部のダイ間を通る経路が長くなっているためである。
一方、同様の構成で旧世代のRaptor Lakeでは14.3GB/sが記録されており、構造上の差が明確に現れている。Raptor Lakeとの比較は、新アーキテクチャが一様に上位互換でない可能性を示唆するものでもある。ただし、このレイテンシの影響はワークロードや接続デバイスによっても変化することがIntel自身から明言されており、すべての使用環境で顕在化するとは限らない。構造上の制限を技術的に開示したIntelの姿勢は評価されるが、ユーザー側にとっては慎重な構成判断が求められる事例となっている。
PCIe拡張カードが性能を引き出す鍵となる回避策
このレイテンシ問題に対して、The SSD Reviewが提案する有効な回避策は、M.2スロットの使用を避け、PCIeスロット経由でSSDを接続するという手段である。実際に同メディアのテストでは、PCIe 5.0拡張カード経由で接続した場合には、14GB/sを超える期待通りのパフォーマンスが確認されている。これは、CPUとSSD間のデータ転送経路がM.2スロットよりも短く、より直接的であることによる。
この方法であれば、Core Ultra 200Sシリーズの持つ潜在性能を最大限に引き出すことが可能となる。しかしながら、すでにZ890ベースの環境でM.2接続を前提として組んでいる場合は、物理的な再構成が必要であり、導入のハードルは低くない。とはいえ、12GB/sという数値でもGen 4 SSDの性能を大きく上回っているため、使用目的次第では現状維持でも支障がないケースもある。拡張性を重視するか、構成の簡便さを選ぶかは、今後の使用スタイルと照らし合わせた慎重な判断が求められる。
Source:ExtremeTech