Appleの次期モデル「iPhone 17 Air」は、厚さ5.5mm・重さ約145gという超薄型軽量設計と6.6インチディスプレイを特徴とするが、バッテリー容量は2,800mAhにとどまり、持続時間に不安が指摘されている。社内テストでは全体の約60〜70%のユーザーが1日持つとされるが、従来の基準である80〜90%と比較すると大きく劣る結果である。
iOS 19ではAIによる省電力機能の強化が見込まれており、さらにAppleが高密度バッテリーを採用すれば容量が15〜20%向上する可能性も残されているが、現時点では薄型設計とのトレードオフが注目されている。
iPhone 17 Airの2,800mAhバッテリーが示す現実的な駆動時間の限界

「iPhone 17 Air」に搭載されるとされる2,800mAhのバッテリーは、iPhoneとしては異例の小容量であり、バッテリー持続時間に対する不安を呼んでいる。リーク情報によれば、Apple社内の評価ではフル充電で1日持つのは全ユーザーの60〜70%にとどまっており、従来の80〜90%という一般的な指標と比較しても低水準である。ディスプレイサイズが6.6インチと大型化している一方で、消費電力の削減に関する情報は示されておらず、バッテリー容量とのバランスには懸念が残る。また、iPhone 12シリーズと同程度の容量でありながら、それ以上に画面が大きく、薄型であるという点から、電力消費との釣り合いにおいてより厳しい設計が求められる状況である。
AppleはiOS 19においてAIを活用した省電力機能を導入する可能性が示唆されているが、それによって根本的なバッテリーの物理的制限を補えるかは未知数である。バッテリーの性能はソフトウェア側の最適化によって改善の余地はあるが、電池容量という物理的制約を超えるには限界があると見られる。軽量・薄型デザインを追求した結果としての制限が、実使用環境での快適性にどう影響するかは、発売後の使用体験に委ねられる部分が大きいだろう。
デザイン重視の設計思想と性能のバランスに求められる再評価
iPhone 17 Airの特徴として注目されるのが、厚さ5.5mm・重さ約145gという極端な軽量薄型設計である。これはiPhone 13 miniや第2世代iPhone SEと同等の軽さに位置づけられ、持ち運びやすさや手への収まりの良さといった面で高い評価を受ける可能性がある。加えて、スリムなボディに6.6インチの大画面を搭載している点も見逃せない。しかし、この極薄設計は結果としてバッテリー容量の縮小に直結しており、快適な使用時間と見た目の美しさのどちらを優先すべきかという問題に直面している。
Appleは高密度バッテリーの採用も検討しているとされており、これが実現すれば容量が15〜20%増加する可能性がある。ただし、現時点ではその採用が確定したわけではなく、実際に製品としてリリースされた場合、ユーザーは薄型デザインによる恩恵と、バッテリー駆動時間の不安定さというトレードオフに向き合うことになる。見た目と携帯性を重視した設計思想が、果たして日常の使用における実用性と両立するのか。Appleのデザイン哲学が実用面にどう作用するかは、極めて注目すべきポイントである。
Source:The Mac Observer