Samsungが発表したGalaxy S25 Edgeは、5.75オンスという軽量設計と厚さの薄さで注目を集めているが、そのアプローチには懐疑的な見方もある。薄型にすることで耐久性の低下やバッテリー容量の縮小、カメラ性能の簡略化など複数の妥協点が生じており、とくに3,900mAhのバッテリーは、同シリーズのS25 Plusに比べ1,000mAhも小さい。

一方で、1,099ドルという価格帯にもかかわらず、搭載カメラは12MPの超広角1基を追加するにとどまり、S25 Ultraのような多眼構成には及ばない。薄さがもたらす利便性は確かにあるが、それが性能面や使い勝手を犠牲にしてまでも優先されるべきかについては、改めて問い直す必要がある。

軽さや未来感だけでは語れないスマホ選びの基準が、いま再び問われている。

軽量化の代償として現れるバッテリーとカメラの制限

Galaxy S25 Edgeは163gという軽さと薄型ボディで注目を集めているが、内部構造のコンパクト化により機能面でのトレードオフが明らかになっている。とくに顕著なのがバッテリー容量の違いで、S25 Edgeは3,900mAhに留まっており、同シリーズのS25 Plusが搭載する4,900mAhと比べて1,000mAhの差がある。これにより、連続使用時間や高負荷時の安定性に懸念が残る。

さらに、カメラ構成も簡素化されている点が見逃せない。S25 Edgeは200MPのメインカメラを維持しつつも、超広角は12MPの1基にとどまり、望遠カメラは搭載されていない。これはS25 Ultraや他の上位モデルと比べたときに明らかな違いであり、特に価格が1,099ドルと高額であることを考慮すると、仕様の割に割高感が拭えない。

軽量化は一部のユーザーにとって利点であるが、モバイル体験をトータルで見ると、バッテリーやカメラ性能といった実用面が犠牲になっている側面は否めない。

スマホに求められるのは薄さよりも実用性と快適性

スマートフォンにおける薄型設計は、一見すると未来的で洗練された印象を与えるものの、使用環境における実用性とは必ずしも一致しない。たとえば、重さが221gあるiPhone 15 Pro Maxは持ち重りするものの、その分、堅牢性やバッテリー駆動時間、カメラ性能に優れたトータルバランスが評価されている。

それに対し、Galaxy S25 Edgeは「薄く」「軽く」するために、構造強度や機能性において複数の妥協が見られる。特に耐久性については、Gorilla Glass Ceramic 2の採用で一定の強度は確保されているものの、曲がりやすさへの根本的な対策としては十分とは言い難い。カバーを装着すれば解決するという見方もあるが、それでは薄さという利点自体が形骸化する。

スマートフォンは日常のあらゆる場面で使われるツールである以上、持ち歩きやすさだけではなく、バッテリーの持続性やカメラ機能、操作性といった実使用の質こそが長期的な満足度を左右する要素となる。

薄型スマホの魅力と限界を改めて見極めるべき時期に来ている

薄型スマートフォンは視覚的なインパクトや携帯性の向上をもたらす一方で、それが万人にとって価値ある進化かどうかは再考の余地がある。Galaxy S25 Edgeは未来感あるデザインと片手操作のしやすさをアピールしているが、それによって削ぎ落とされた機能の数々を正当化できるかは疑問が残る。

たとえば、価格面で見るとiPhone 16が799ドルで提供されている一方、S25 Edgeは1,099ドルと300ドルの差がある。カメラの構成やバッテリー性能を踏まえると、価格と機能のバランスが釣り合っているとは言いがたい。特定のユーザーには薄さや軽さが大きな価値となるかもしれないが、より多くの人々が重視するのは一貫した使用体験と機能性の完成度である。

スマホ市場における次の一手として、各メーカーが見せるべきは見た目の斬新さではなく、ユーザーが実際に「使って良かった」と思える総合力である。今こそ薄型という言葉の意味を見直すときである。

Source:Tom’s Guide