GoogleがGoogle I/O 2025で発表したAndroid 16の新たなデスクトップモードは、単なるオリジナル機能ではなく、Samsungとの連携を経てDeXの発展形として設計されたことが明らかとなった。リサイズ可能なウィンドウやマルチタスク性能の強化は、フォルダブルやタブレットなど多様なデバイス形状に対応するためのもので、画面サイズの違いを意識した柔軟なUIを実現している。
Googleは、Samsung DeXの基盤をベースに、Android側のデスクトップ機能を拡張することを明言しており、One UI 8でもこれを活かす再設計が進んでいると見られる。
Android 16のデスクトップ機能はSamsung DeXを起点に進化

Google I/O 2025においてGoogleが公開したAndroid 16のデスクトップモードは、単なるオリジナル機能ではなく、Samsung DeXの土台を活かした共同開発によるものであることが明らかとなった。Googleの開発者リレーションズマネージャーであるFlorina Muntenescu氏は、Samsungと協力しながら生産性を重視したUI機能の改良を進めてきたと説明した。具体的には、大画面向けにリサイズ可能なウィンドウ操作やマルチウィンドウ管理の最適化が施されており、既存のDeXと重複する部分も見受けられる。
また、リークされていたAndroid 16の初期ビルドではすでにこれらの兆候が存在し、今回の正式発表によってそれがSamsungとの連携による成果であると裏付けられた格好だ。これまでDeXはSamsung独自の取り組みとされてきたが、Android全体での統合的な実装が進むことで、今後のAndroid体験の標準の一部になる可能性がある。特にタブレットやフォルダブル端末での作業性向上を求める需要に対して、より柔軟な対応が可能となる点は見逃せない。
One UI 8が示すGoogleとSamsungのUI融合の兆し
GoogleがAndroid 16で発表した新たなデスクトップモードに合わせ、Samsung側でもOne UI 8においてDeXインターフェースを再設計していることが指摘されている。正式なアナウンスはされていないものの、両社がインターフェースの整合性を図る動きは明らかであり、異なるブランド間でのUI一貫性を高める初の試みと捉えられる。これにより、Android端末における大画面使用時のユーザー体験に変化が起こる可能性がある。
これまでのDeXはSamsungデバイスに限定される機能だったが、Googleがその仕組みに基づいてAndroid 16側で統合的な環境を提供するという動きは、OSとOEMの関係に新たな潮流をもたらしている。Androidがこれまで抱えていたフラグメンテーションの課題に対し、両社の協業が一つの解決策となるかどうか注目される。特にタブレットやフォルダブル端末の普及が進む中で、統一感あるUIは今後の利用シーンにおいて不可欠な要素となる可能性がある。
Source:PhoneArena