サムスンが開発中の次期フラッグシップ「Galaxy S26」に、新設計の5000万画素メインカメラセンサーが採用される見通しとなった。従来のIsocell GN3を置き換えるこの新センサーは、より高精度な色表現と暗所性能の改善が期待されており、同社製Isocell GNシリーズもしくはソニー製センサーのいずれかになる可能性が報じられている。
これまでのS23〜S25と同解像度ながら、センサー自体の刷新により、画質の底上げが図られる点が注目される。さらに望遠カメラのアップデートや「S26 Edge」導入の噂も浮上しており、モデル構成の再編も視野に入る展開だ。
新センサー採用でGalaxy S26のカメラ性能は新段階へ

Galaxy S26のベースモデルには、これまでと同じ5000万画素というスペックながら、従来のIsocell GN3から刷新された新しいメインセンサーが搭載される見通しだ。Galaxy Clubによれば、この新センサーはサムスン製Isocell GNシリーズの新型、または同等のソニー製センサーが検討されているとのことで、詳細な型番は不明ながらも、画質の進化が期待されている。
新センサーの導入により、夜間撮影時のノイズ処理やディテールの再現性、発色の正確性が向上すると見られ、過去数世代のSシリーズと比較して、目に見える進歩がある可能性は否定できない。これは数値的な画素数の変化に依存しない実用的な進化であり、特に写真撮影に重きを置く層にとっては見逃せない改善点となる。
このようなカメラセンサーの刷新は、サムスンがハードウェア性能だけでなく、実用性と体験価値のバランスを重視している姿勢を反映しているといえる。解像度のスペックに頼らずとも、画像処理アルゴリズムと撮像素子の最適化によって、ユーザーに新しい撮影体験を提供する可能性が高まっている。
モデル構成に再編の兆し 「S26 Edge」の名称が意味するもの
今回のGalaxy S26シリーズに関しては、「Plus」モデルが廃止され、新たに「S26 Edge」が加わる可能性が示唆されている。この動きはAppleがiPhone 17で「Plus」から「Air」への切り替えを模索しているという未確認情報とも符合し、スマートフォン各社が大型モデルのブランディング見直しを検討している流れの一端と捉えられる。
「Edge」という名称の復活は、かつての湾曲ディスプレイ搭載モデルを想起させるが、現在のフラット化が進む設計傾向を踏まえれば、機能面よりもブランドポジショニング上の意味合いが強い可能性がある。つまり「Edge」は「Pro」と「無印」の中間に位置づけられる、性能と価格のバランスを重視した新たな主力モデルとして設計されるかもしれない。
このモデル再編が事実であれば、製品選択の幅が変化し、消費者が「Ultra」以外の上位機種を選ぶ際の判断基準に影響を与える可能性がある。より最適なスペックとサイズを求める層に向けた再設計が進行していると考えられ、今後の詳細なリーク情報が待たれる。
Source:ExtremeTech