近年「メタバース」という言葉が大きな流行となっていますが、その実態をなかなか掴めていない方も多いのではないでしょうか。

メタバースは一言でいうと「仮想空間」のことで、デジタル空間上で現実世界と同じような活動が可能になるとして注目を集めているのです。

この記事ではメタバースとはどういったものなのか、そして実際にメタバースを始めるには何をすればよいのか、実際の企業事例もふまえて解説します。

メタバースとはもうひとつの現実

メタバースとはインターネット上に作られた仮想空間で、「もうひとつの現実」と表現されます。

これまでもインターネット上では、3D技術を使ったゲームやサービスが開発されてきました。その後、メタバースで扱われる仮想空間はさらに進化し、現実世界により近い感覚で経済・生活・コミュニケーションを行えるようになっています。

語源は「超越」と「宇宙」を組み合わせた造語

そもそもメタバースとはどういった言葉なのでしょうか。

メタバースは、「超越」を意味する「メタ」と「宇宙」を意味する「ユニバース」を組み合わせた造語です。近年のVR技術発達などにより意味が広く知られるようになったメタバースですが、実は言葉としては古くから存在します。

メタバースという言葉が最初に使われたのは、アメリカのSF小説家ニール・スティーヴンスンが1992年に発表した小説『スノウ・クラッシュ』。この小説には仮想世界が描かれており、作中ではそれを指してメタバースと呼んでいました。

「現実を超越した仮想の宇宙」というところから、メタバースはスタートしているのです。

先駆けはアメリカのセカンドライフ

近年急速に知名度を上げているメタバースですが、メタバースと呼べるインターネット上の仮想空間は2003年から存在していました。それがアメリカのLinden Lab社の開発した「セカンドライフ」というサービスです。

セカンドライフは、仮想空間のなかで生活をしたり、人々とコミュニケーションをとったりできるサービス。ゲーム内で稼げる通貨を使って土地やモノの売買が行われるなど、現実世界に近い経済圏が作られていました。

セカンドライフは現在のメタバースに近い考え方を持つサービスであったため、メタバースの先駆けであるといわれています。しかし、当時のマシンスペックでは処理能力に限界があり、規模を縮小した結果ブームが過ぎ去ってしまったのです。

その後は、フェイスブック(メタ社)やマイクロソフトなど、世界的なIT企業もメタバース事業に参入しました。そして今も、人々がシームレスに仮想空間で作業や生活ができるような開発が続けられています。

▼関連記事▼
マイクロソフトのメタバース戦略とは?開発が進むツールや参入理由を紹介
Meta(旧Facebook)が目指すメタバースの未来とは?【徹底解説】

ゲームや映画で取り扱っている例も

さまざまなソフトウェアの開発が続けられているメタバースですが、実はメタバースに近い環境で遊べるゲームや、それが題材となっている映画作品などもすでに存在します。

たとえば、エピックゲームズ社が開発した対戦ゲーム『フォートナイト』です。

このゲームには、3D空間上でプレイヤー同士が交流できる「パーティーロイヤル」というモードが存在。有名ミュージシャンのライブなどイベントが開催されるなど、人々が仮想空間上で楽しむさまざまな工夫がされています。

また、映画『サマーウォーズ』という映画にはメタバースに近い仮想空間が登場します。この映画では「OZ」というメタバースのようなサイバー空間が存在し、それが現実世界にも結びついて影響を与えているという設定になっているのです。

メタバースのような世界観をもつ日本の作品はそのほかにも多く存在します。さらに詳しく知りたいという方は、メタバースは日本でも急成長している?現状や将来性を徹底解説もご覧ください。

メタバースとVR・ARの違いや関連性

メタバースと一緒に使われることが多い言葉として、「VR」や「AR」があります。

VRやARはメタバースを表現するためによく使われる技術の名前で、VRは「バーチャル・リアリティ」、ARは「アグメンティッド・リアリティ」の略語です。VRやARはどのような技術なのか、詳しく見ていきましょう。

▼関連記事▼
xR メタバース(クロスリアリティメタバース) | VR・AR・MR・SR メタバースとの違いはあるの?

VRは専用のゴーグルが必須

VRとは、ゴーグル型ディスプレイなどのデバイスを用いて視覚や聴覚にリアリティのある映像を流し、自分が映像の中の空間にいるような錯覚を起こさせる技術です

その一例が、「クリプトボクセルズ」というメタバースゲーム。クリプトボクセルズでは、オリジン・シティという街にある土地を購入することで、建造物を設置して経済活動を行えます。

たとえば、NFTアートの美術館を設置することで広告を打ち出したり、アートの掲載料を徴収したりといった具合です。VRゴーグルを通して、まるで実際に自分が街の中にいるかのような体験が得られます。

ARは現実空間に情報を表示させる技術

ARとは「拡張現実」を意味し、現実世界にデジタル情報を表示させる技術を指します。VRではゴーグルからの映像だけを見ているのに対して、ARは現実世界をベースにして視覚の一部にデジタル情報を載せる技術です。

「ポケモンGO」などのゲームにも、ARは使われています。ポケモンGOではスマートフォンのカメラで映した現実世界の映像から、自動的に地面や障害物を検知。適切な位置にポケモンのCGを合成しています。

このように、現実世界の視覚情報とCGなどのデジタル情報を融合させるのがARなのです。

ARは今後さらにデバイスが発達することで、より身近なものになるといわれています。たとえば、メガネ型ディスプレイの開発により、実際にメガネを通して見ている現実の映像に合わせてデジタル情報が表示されるなどです。

街を歩いていれば目に入ったレストランのメニューや、現在地周辺の交通情報などが自動的に表示される未来も遠くないでしょう。

企業のメタバースの始め方をわかりやすく解説

それでは、企業が実際にメタバースを導入するにはどのようなことから始めればよいのでしょうか。メタバースにはさまざまな種類がありますが、ここではVRゴーグルを用いた一般的な始め方について3つのステップに分けて紹介します。

なお、日本企業のメタバース事業について詳しく知りたい方は、こちらの記事をぜひご覧ください。

VRゴーグルやコントローラーを準備する

メタバース上で使用する入出力装置として、VRゴーグルや手で操作するコントローラーが必要となります。それぞれ価格はピンキリでどれを購入すべきか迷うところですが、安すぎず数万円程度のものであれば問題ないでしょう。

たとえば、メタ社が開発しているVRゴーグル・コントローラのセット「Meta Quest 2」は、2022年8月現在59,400円から販売されています。Meta Quest 2はVRゴーグルにプロセッサーが組み込まれているため、対応するアプリケーションであればパソコンとの接続なしで利用可能です。

デバイスごとにさまざまな特色がありますので、ぜひ比較検討してみてください。

仮想通貨用の口座を開設・入金する

次に、仮想通貨を購入する必要があります。これは、多くのメタバースアプリケーションでは土地やアイテムの売買に仮想通貨が利用されているためです。実は、近年メタバースが急速に広まっている背景に、仮想通貨やNFTなどのブロックチェーン技術の台頭があります。

メタバースでは土地やアイテムの売買も仮想空間上で行われるため、デジタルデータに資産価値を持たせることのできるブロックチェーンと相性がよいのです。

仮想通貨を購入するには仮想通貨取引所の口座を開設し、日本円を入金します。その後、取引所で利用する仮想通貨を購入しましょう。

仮想通貨には多くの種類がありますが、現在メタバースでの売買で最も主流となっていて国内取引所でも購入しやすいのは、イーサリアム(ETH)です。

また、取引所で購入したイーサリアムを各種サービスで利用するには、「メタマスク」などの仮想通貨ウォレットが必要です。メタマスクは無料で利用でき、ウォレットを作成するとアドレスが生成。このアドレス宛にイーサリアムを送金することで、メタバース上で自由に使えるようになります。

▼関連記事▼
メタバース事業とは?市場規模、ビジネスモデルと実例、土地(不動産)まで解説

プラットフォームに登録してアバターを作る

ここまで準備が完了したら、メタバースのプラットフォームに登録してみましょう。ここでは「The Sandbox」というゲームを例に紹介します。

The Sandboxは、中国で開発された3D空間ゲームです。立方体を組み合わせて作る「ボクセルアート」のデザインが特徴で、ユーザーはオリジナルのアイテムやダンジョンを作ったり、作った空間の中を仲間と冒険したりできます。

The Sandbox最大の特徴は、ゲームをする土地がNFTとして発売され、高い値段がついている点です。ユーザーはオリジナルのアバターやアイテムを作って他のユーザーに販売したり、多くの人が集まる魅力的なダンジョンを作ってレンタルすることで不動産収入を得たりといった経済活動ができます。

プレイヤーは初めに、自身の姿であるアバターを作成する必要があります。アバターは自分でオリジナルのものを作成できるほか、たくさんのアーティストが配布・販売していますので、好きなものを使用してメタバースの世界へ飛び込んでいきましょう。

▼関連記事▼
メタバース「サンドボックス」とは?参入した企業や始め方・進め方も解説

FacebookやMicrosoftなどの最新メタバース活用事例を紹介

ここまでメタバースの活用事例として主にゲームを紹介してきましたが、実はゲーム以外にもさまざまな分野へ展開しつつあります。そこで、具体的なメタバースの始め方や目指すところが分からない方に向けて、最新の活用事例を紹介します。

ビジネス

コロナ禍でテレワークの普及が進んだビジネス分野では、より今までのオフィスに近い仕事環境をインターネット上で実現するため、さまざまな企業がメタバースでの開発に取り組んでいます。

たとえば、メタ社が開発する仮想空間上の会議スペース「Horizon Workrooms」です。このサービスでは、VRゴーグルを装着することで360度どこを向いても仮想の会議室にいるような感覚を得られます。その分、会議や作業に集中できる環境になっているのです。

また、作業中のパソコン画面をそのままVR空間に投影できるなど、現実世界とリンクした映像を高い没入感の中で見られる機能も備わっています。

そのほかにも、株式会社OPSIONによる「RISA」はメタバース上に作られた仮想オフィスを提供するサービスを実施中です。ここでは従業員それぞれのアバターに「外出中」や「会議中」といった状態が表示されており、すぐに近くの人の在籍状況が確認できます。

音声通話も即座に始められるようになっているため、実際に全員がオフィスの1部屋に集まっているかのように仕事ができるのです。

▼関連記事▼
メタバース会議のメリットデメリット3選とおすすめサービス7選を徹底解説

教育

教育分野でも、現実の対面授業ではできないメタバースならではのシステムが次々に取り入れられています。仮想空間上であればゲームのように気軽に学べ、身体的な事情なども関係なく、さまざまな人が教育を受けられると注目されているのです。

その一例として、スタンフォード大学は「バーチャル・ピープル」というメタバース上で行われる授業カリキュラムを採用しました。

このカリキュラムではメタ社が開発するVRゴーグル「Meta Quest 2」を使い、実際に行くことのできない宇宙や深海などをリアルな視覚で体験しながら学習が可能です。すでに数百人にもおよぶ学生が、年間約150日をメタバースで過ごしています。

また、IT関連企業の株式会社ドワンゴが設立した通信制高校「角川ドワンゴ学園」でも、メタバース授業が多く取り入れられています。

生徒にVRゴーグルなどのデバイスを支給しており、メタバース関連の授業はカリキュラムの半数以上。さらに、入学式や運動会など節目の学校行事をメタバース上で開催するといった試みも行っています。

▼関連記事▼
メタバースを教育にどう活用できる?注目されている理由や導入事例を解説

医療

生活していく上で欠かせない医療分野でも、メタバースへの進出が進んでいます。たとえば、メタバース上での研究会や、医師による悩み相談などです。医療に関するコミュニケーションがもっと身近になることで、医療への関心増加や病気の予防に繋がる可能性があります。

また、遠隔で診療や手術を行う技術も開発されています。たとえば、、日本マイクロソフト株式会社は関節リウマチ患者の遠隔治療を可能にする「ニューラス」というシステムの実証実験を開始しました。

現在の日本は地方の過疎化が進んでおり、病院を置きにくい場所が増えているという問題を抱えています。とくに、高齢者は自力での通院が難しい場合も多く、このような遠隔医療が可能になることでより多くの患者を治療できるようになるでしょう。

▼関連記事▼
メタバースの医療活用について徹底解剖!オンラインで読める論文や専門学会も紹介

企業がメタバースを始めるメリット・デメリット

メタバースは多くの分野に展開しつつある最新技術ですが、これを企業が取り入れることでどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ここでは3つのメリットと、2つのデメリットを紹介します。

3つのメリット

メタバースを導入するメリットは主に以下の3つです。

  • オンラインでのコミュニケーションが活発になる
  • 使用用途に合わせた空間を演出できる
  • 新たなビジネスチャンスに巡り合える

順番に詳しくみていきましょう。

まず1つ目は、オンラインコミュニケーションの活発化です。オンラインでの交流はオフラインと比較して移動コストがかからず、感染症対策にもなります。

次に2つ目は、使用用途に合わせて空間を演出できることです。メタバースでは保有している土地のデザインや設置物を簡単に変更できます。

たとえば、ビジネスを例に考えても、作業部屋・会議室・セミナー室・PRイベントなど状況によって使用したい空間は異なるでしょう。現実では机や座席の移動に大きな労力がかかりますが、デジタル空間であれば少ないコストですぐに空間の演出が可能になります。

3つ目は、新たなビジネスチャンスに巡り合える可能性です。メタバースは今後まだ多くの発展が見込まれる分野です。インターネットは世界中どこからでも接続できます。

たとえば、現実の販売店舗をデジタル空間に移転することで、実店舗と同じような感覚で商品の売買ができるようになるでしょう。

また、メタバースと結びつきの深いNFT(非代替性トークン)も、アートやゲームなどさまざまな分野で活用されています。メタバースを始めることで、このような最新技術を即座に取り入れる土台を作れるのです

2つのデメリット

一方で、メタバースの導入にはデメリットもあります。主に以下の2つです。

  • コストがかかる
  • セキュリティや法律面の不安が大きい

こちらも詳しく見ていきましょう。

1つ目に、コストがかかる点です。メタバースを導入するにはVRゴーグルやハイスペックPCなどのデバイスはもちろん、メタバース上の土地やアイテムを購入するのにも費用がかかります。

また、専門的な知識がなければ利用しにくいものも依然として多く、学習コストや専門家への委託費用などがかさむ可能性もあるでしょう。

2つ目は、セキュリティ・法律面でのリスクです。メタバースはすべての資産をインターネット上で管理しているため、管理を怠るとハッキングに遭い資産を盗まれる危険性も少なくありません。

これはシステム上の問題だけでなく、アカウントの乗っ取りやパスワードの流出など人的要因も含みます。そのため、従業員のITリテラシーをしっかりと高める必要が出てきます。

また、メタバースは最新鋭の技術であるため、法律面で整備されていない点も多いのが現状です。NFTが盗まれても法的な解決が難しかったり、デジタル資産への課税が曖昧だったりと自社での解決が難しいものもあります。個別に専門家の意見を聞く必要があれば、その分の人件費が負担となるでしょう。。

メタバースとは新しい生活の形!

メタバースにはまだ多くの課題もありますが、これからさらに多くのサービスが開発され、より便利になっていくと考えられます。未完成な分野だからこそ、今からお金や時間を投資しておくことで先行者優位を働かせることも可能でしょう。

皆さんもぜひ、新しい生活の形となっているメタバースに足を一歩踏み入れてみてはいかがでしょうか。

▼関連記事▼
日本と海外のメタバース企業一覧|参入の価値は十分あり?将来性も解説
メタバースの市場規模(2021〜2030予測)と今後伸びる業界ランキング

Reinforz Insight
ニュースレター登録フォーム

最先端のビジネス情報をお届け
詳しくはこちら

プライバシーポリシーに同意のうえ