コンサルタントは人気が高く、転職先として考える方も多い職業です。しかし、未経験からでもコンサルタントへの転職が可能なのか、採用の条件はあるのか、といった不安や疑問を抱く方も少なくないでしょう。

コンサルタントへの転職は適性を重視されるため、未経験でも挑戦は可能です。この記事では、コンサルタントへの転職について、未経験でも可能な理由や必要とされる能力について解説しています。

▼関連記事▼
コンサルタントとは?仕事内容や給与、なり方を詳しく解説

コンサルタントへの転職は未経験でも可能

コンサルタントへの転職は未経験でも可能(見出し下画像)

意外に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、コンサルタントへの転職は、未経験でも可能です。

多くのコンサルティングファームは優秀な人材を確保するために、新卒採用だけでなく、通年で中途採用やポテンシャル採用を実施しています。

コンサル業界では、より自分の能力を発揮できる場所を求めて転職する人も多く、転職歴があっても一般企業ほどネガティブに捉えられません。これまでの経歴によって培ってきたことを、今後どのように生かすのかに重点が置かれます。

ただし、競争相手が多い職種でもあります。事前にしっかりと対策した上で、選考・面接に臨みましょう。業界の情報収集や研究を入念に行い、自身の強みを論理的に伝えられるよう分析しておくことが重要です。

20代(第二新卒)~30代はポテンシャル採用が多い

未経験からの採用を目指す場合、コンサルタントとしての適正で判断するポテンシャル採用が中心となります。特に20代から30代の若手を採用する場合は、過去の経験・経歴を考慮しての採用ではなく、ポテンシャル採用となるでしょう。

ポテンシャル採用において重視される個人の能力は、主にコミュニケーション能力と論理的思考能力です。詳しくは後述しますが、クライアントと対話し課題の解決策を提案するために重要な能力となるので、意識して身につけましょう。

40~50代になるとコンサル未経験者から転職は難しい

40代以降でコンサルティングファームに転職する場合、経験者がキャリアアップを目指しているケースや、特定業種・職種への知見を買われて、というケースがほとんどです。

業界未経験での採用は厳しいと言えますが「コンサルティング業務の経験はないけれど、特定の業種に深い知見と経験がある」という方であれば、転職できる可能性はあるでしょう。自身の知見と経験を、コンサルタントとしてどのように活かせるのかを論理的に伝えられるかが重要です。

コンサルへ転職するときに学歴や社歴は影響するか

コンサルへ転職するときに学歴や社歴は影響するか(見出し下画像)

コンサルタントへの転職を考えたとき、「採用時に学歴や社歴が影響するのでは」と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、能力重視の採用であるため、学歴・社歴が問題で不採用となるケースはほとんどありません。

能力重視の採用であり学歴・社歴フィルターがないファームが多い

求人募集要項に、一定以上の学歴・社歴を提示しているコンサルティングファームはあまりありません。

コンサルタントとしての適正が重要視され、志望動機を掘り下げて相手の納得を得られる説明ができるか、難しい課題に対しても的確な反応ができるか、といった部分が判断材料となります。

コンサルタントの適性は生まれもっての才能ではなく、努力で身につけられる部分も多いです。対策すれば克服できる可能性が高いので、必要な能力を伸ばせるよう学習しましょう。

結果として採用者は上位大卒・大手企業出身が多いこともある

学歴・社歴だけで採用結果は決まりませんが、コンサルタントへの転職に必要な能力を備えている人材は高学歴であると言えます。

採用時に注目されるコンサルタントの適正には、論理的思考力やコミニュケーション能力が挙げられます。こうした能力を備えた人材は、適切な答えを導き出す判断力に優れ、周りの協力を得て効率よく仕事をこなせるため、結果として有名大学や大企業の出身者が残っていくケースは少なくないでしょう。

無論、これはあくまで結果的な傾向です。自身の学歴・社歴がいまひとつだとしても、コンサルタントへの転職を諦める必要はありません。これまでの経験を今後どのように生かせるのか、自分がコンサルタントになることで相手にどのような利益をもたらせるのかなどが重要です。

コンサルタントへの転職を強く希望するなら、学歴・社歴を理由に挙げて逃げ腰にならず、自分の強みをアピールできるよう、自己分析しましょう。

コンサル転職に必要とされる能力とは

コンサル転職に必要とされる能力とは(見出し下画像)

コンサルタントへの転職を成功させるには、コミュニケーション能力と論理的思考能力が重要です。また、中途採用での転職を目指すなら、これまでの経験とそれがどんな利益をもたらすかを伝えられるようにしましょう。

コミュニケーション能力

コンサルタントの業務では、クライアントとのコミュニケーションが欠かせません。

コミュニケーション能力には、問題点や相手の希望を聞き出すヒアリング力や、提案した解決策をなぜ選択したのか、どんな効果があるのかを伝えられる会話力などがあります。

他にも、難しい問いにも的確な回答ができる、反応力や対応力といった能力も、コミュニケーション能力の一部です。

論理的思考能力

企業の抱える問題を解決には、その原因を紐解き、解決方法を提示しなければなりません。「何が問題なのか」「なぜ現状ではダメなのか」「どうすれば解決できるのか」などを論理的に考え、解決策を提案できるようになりましょう。

コンサルタントに転職したい志望動機を掘り下げて説明できるかも、論理的思考能力を必要とします。

曖昧な志望動機ではなく、「なぜ」「どうして」「どのように」といった問いかけを追究し、「自分がコンサルタントになって実現したいこと」「自分だからできることの根拠」などを説明できるよう論理を組み立てましょう。

中途採用ならこれまでの経験や知識

40代以降でコンサルタントに転職するなら、これまでの経験や知見も、採用時のポイントとなります。

例えば金融業界で長く働いた経験があり、財務資料や決算書などから問題点を読み取る能力に長けているなら、経営状況の改善にも役立つでしょう。

これまでにどんな経験を積み、それによってどのような利益をもたらす存在であるかを伝えられるよう、自身のキャリアを棚卸ししましょう。

いずれも事前の対策が重要

コンサルタントに求められる能力は、習得が難しく感じられるかもしれません。しかし、事前対策によって克服し、身につけられる能力でもあるため、コンサルタントへの転職を希望するなら努力が重要です。

コンサルタントへの転職に強いエージェントなら、転職成功のノウハウを持っており、採用を勝ち取るためのサポートが受けられるケースもあります。こうしたサービスも活用し、十分な対策をしたうえで選考や面接に臨みましょう。

コンサルタントに必要なスキルは以下でも詳細に解説していますので、宜しければご参照下さい。

▼関連記事▼
コンサルタントに必要な9つのスキルとは?実務で求められる理由も解説【リスキリングの参考に】

コンサルへの転職に資格は不要だが役立つものも存在する

コンサルへの転職に資格は不要だが役立つものも存在する(見出し下画像)

コンサルタントになるには、専門の免許・資格はありません。ただし、取得していると仕事をするうえで知識が役立つものもあるので、いくつか紹介します。

MBA(経営学修士号・経営管理修士号)

MBAは「経営学修士号」または「経営管理修士号」という資格であり、専門職大学院の専門学課程を修了、もしくは経営学の大学院で修士号課程を修了すると得られます。

MBAがあればコンサルになれると言われることもありますが、コンサルティングファームでの採用に直結するとは限りません。採用には取得資格よりも、適性が重視されます。

しかし、MBAは企業経営に関する知識を習得でき、コンサルタントの業務でも生かせる内容です。

大学院の課程修了と聞くと、現役大学生が進学して取得する印象を受けますが、MBAは社会人でも挑戦できます。MBAを取得できる大学院の中には全日制だけでなく、社会人が仕事と両立しながら学習できるよう、夜間制・フレックス制を用意しているところもあるので、コンサルタントへの転職に向けて取得を目指しても良いでしょう。

英語力

外資系のコンサルティングファームでは、英語が必須というのも珍しくありません。外資系以外でも、海外事業のコンサルをするなら、必然的に求められるスキルです。

ここでの英語力はTOEICの成績だけでなく、英語でビジネス会話ができるかが重要になります。文法や単語を覚えて得点を稼ぐのではなく、英語をコミュニケーションツールとして使いこなせるように身につけましょう。

中小企業診断士

中小企業診断士は、企業経営に関する総合的な知識を求められる国家資格です。経営はもちろん、財務・会計や運営管理、法務などの7科目に分かれており、1次試験合格後は口述試験を含む2次試験がある難関資格となっています。

経営コンサルタントに求められる知識も含まれるので、学習する価値はあるでしょう。

▼関連記事▼
中小企業診断士はコンサル転職に有利?実務内容をもとにプロが考察

公認会計士

財務や会計に関連したコンサルタントなら、公認会計士の知識が生かせるでしょう。財務資料や決算報告から企業の問題点を洗い出し、改善提案するために役立ちます。そのため、会計士から経営コンサルタントに転職する人も居るほどです。

試験は短答式と論文式とがあり、両方の試験を突破してから所定の実務を終え、公認会計士登録すると資格を名乗れるようになります。

キャリアコンサルタントやITストラテジストなど

ほかにも、コンサルティングファームが専門とする分野に関連した国家資格や上位資格を取得していると、役立つ場合があります。

人事コンサルなら、一人一人に合わせたキャリア相談や指導ができるキャリアコンサルタント、ITコンサルなら経営上のIT戦略・課題解決を担うITストラテジストなどが挙げられるでしょう。

いずれも取得には相応の学習時間が必要です。むやみに資格試験を受けるのではなく、自分が目指す分野で役立つ内容であるか理解した上で取得を目指しましょう。

▼関連記事▼
ITコンサルタントとは?仕事内容や求められるスキルを解説

コンサルに転職するならエージェント利用がおすすめ

コンサルに転職するならエージェント利用がおすすめ(見出し下画像)

仕事のマッチングや転職希望者をサポートするエージェントのなかには、コンサルタントへの転職に特化しているものもあります。コンサル転職に強いエージェントを経由して転職すると、成功率も上がるでしょう。

選考・面接対策のノウハウを持っている

コンサル転職の実績豊富なエージェントは、選考や面接対策が充実しており、採用されるためのノウハウを持っていることもあります。

独学では難しい対策も、エージェントのサポートを受ければ効率よく行えるでしょう。

エージェント経由であると採用されやすいケースもある

人材を求めるコンサルティングファームも、採用活動を効率化のため、エージェントを利用しているケースがあります。そして、コンサルティングファームが信頼を置くエージェントからの紹介者であれば、採用されやすくなる傾向があります。

エージェントを利用してコンサルタントに転職する場合は、コンサル転職の実績豊富なところを利用するのがおすすめです。

個別に求人情報を探して選考を受けるよりも効率がよい

コンサルタントへの転職案件を中心に扱うエージェントを利用すれば、必要な求人情報を効率よく入手できます。

一般的な求人情報サイトは掲載情報の量こそ多いものの、業界や職種が絞り込まれておらず、求める内容を探すのに手間がかかるでしょう。コンサルティングファームを個別にあたって採用情報を確認するのも、手間がかかります。

効率よくコンサルタントに転職できる求人情報を見つけるなら、コンサル転職を中心に扱うエージェントを利用しましょう。

コンサルへの転職にはエージェントも活用して対策を

コンサルへの転職にはエージェントも活用して対策を(見出し下画像)

コンサルへの転職は、未経験でも問題ありません。必要とされる能力は、論理的思考能力やコミュニケーション能力であり、特定の資格や経歴は不要です。

コンサルへの転職に強いエージェントなら、求人情報を見つけやすく、サポートも受けられます。エージェントを上手く活用し、転職を成功させましょう。

コンサルへの転職を検討している方は、以下の記事も有用ですので宜しければご参照下さい。

▼関連記事▼
コンサルタントで稼げる人と稼げない人の特徴は?稼ぐために必要なスキルを紹介
コンサルは稼げる?必要な能力や会社員とフリーランスの違いを解説
コンサルのキャリアはどうなる?転職後のキャリアや経験を活かす方法を紹介