経営戦略や業務改善など、経営者に助言し課題を解決するコンサルタントの中に、IT分野に特化したITコンサルタントが存在します。

この記事では、ITコンサルタントの仕事内容や必要となるスキル、おすすめ資格などを解説。今後のキャリアにITコンサルタントを考えている人は参考にしてください。

ITコンサルタントとは?

ITコンサルタントとは?(見出し下画像)

ITコンサルタントは、企業のIT分野に関するコンサルティングを専門とする職業です。

目まぐるしく変化するIT分野の知識は、時に理解が追いつかず、経営者を悩ませてしまう要因です。こうした経営者の知識不足を補い、最適なIT化やシステム導入などを助けるのが、ITコンサルタントの仕事になります。

▼関連記事▼
IT関連の副業は何がある?おすすめのIT副業や必要なスキルを解説
コンサル案件にはどんなものがある?おすすめの案件や獲得方法を解説!

ITコンサルタントの仕事内容

ITコンサルタントの仕事内容(見出し下画像)

IT技術によって企業の課題解決を促し、クライアントの利益に繋げることが、ITコンサルタントの仕事です。そのため、ITコンサルタントには最新のIT技術に精通し、どのような利益をもたらすかをクライアントに伝える能力が望まれます。

具体的な仕事内容としては、IT戦略の策定や導入する業務システムの選定、IT分野のリスクマネジメントなどが挙げられます。

システムエンジニア(SE)との違い

IT技術を用いた企業の課題解決をする仕事というと、システムエンジニアを思い浮かべる人も居るでしょう。どちらも、企業がIT技術を取り入れる際に関わる仕事ですが、立ち位置や求められるスキルが違います。

混同しないよう、両者の違いについて解説します。

▼関連記事▼
ITエンジニアの副業は稼げる?稼げる人の特徴や案件獲得のコツ
フリーランスITエンジニアになるには?必要なステップやメリットを解説
エンジニアが副業でできる仕事とは?案件の探し方や注意点を解説

関わる業務フローの違い

ITコンサルタントはクライアントの要望や抱える課題を聞き出し、IT技術をどのように取り入れて解決するかという、構想策定の段階から対応します。

クライアントとなる企業のビジネスや業務内容、予算配分などを理解した上での提案となり、どの開発会社に依頼するかも助言するでしょう。しかし、ITコンサルタントはシステムの開発は行いません。

一方、システムエンジニアはクライアントが提示する構想に対し、どのようにシステムに落とし込むかを提案し、開発を進めます。既に構想は完成しており、システムエンジニアが助言することはありません。

求められるスキルの違い

ITコンサルタントにもIT分野の知識が求められますが、実際に開発を担当するわけではないので、エンジニアやプログラマほどの技術を習得する必要はありません。適切な改善提案のため、クライアントのビジネスや経営状況などを理解し、IT技術によってどのように解決するかを考察する能力が重要です。

対して、システムエンジニアは、開発のスペシャリストとして高い専門技術が必要です。開発言語やフレームワークを学び、開発現場で使えるスキルの習得が望まれます。

▼関連記事▼
フリーランスプログラマーで起業する前に己を知っておくスキルチェックリスト

立場の違い

ITコンサルタントはクライアント側に立ち、開発ベンダーとの窓口となる立場です。クライアントがIT技術に詳しくないなら、それを補えるように助言し、ベンダーとの意思疎通がスムーズにできるようにします。

システムエンジニアは開発ベンダー側となり、要望に応えられるシステムの開発や導入、リプレースを実行する立場です。

ITコンサルタントになる方法

ITコンサルタントになる方法(見出し下画像)

ITコンサルタントを目指す場合、まずはコンサルティングファームへ就職することになるでしょう。転職の際はコンサルタント未経験でも、IT分野の知識や経験を評価して採用されるケースも多いようです。

そのため、システム開発を請け負っている会社に就職し、システムエンジニアやプロジェクトマネージャーを経験してから、ITコンサルタントにキャリアチェンジするケースもあります。他にも、IT企業での技術営業を経験し、IT技術の売り込み方・プレゼンの仕方を身につけ、ITコンサルタントに転職する方法もあるでしょう。

このような形でITコンサルタントになり、ファーム内でキャリアアップしていくか、独立起業を目指すかといったキャリアプランが考えられます。

▼関連記事▼
【先人に学ぶ】フリーランスに転身した理由とは│独立が増えた原因や競争を勝ち抜くポイント
コンサルとして独立するには?収入を増やすコツや事前準備について
コンサルタント起業を成功させる!営業方法や必要なスキル、法人化について解説
コンサルは稼げる?必要な能力や会社員とフリーランスの違いを解説
コンサルのキャリアはどうなる?転職後のキャリアや経験を活かす方法を紹介

ITコンサルタントに求められる能力・スキル

ITコンサルタントに求められる能力・スキル(見出し下画像)

ITコンサルタントには、コンサルタントの素養とされるコミュニケーション能力、論理的思考力のほかに、IT分野の知識が必須です。関心を持って学び続け、その知識を生かす能力が必要となるでしょう。

IT分野に関心を持ち最新技術を学ぶ意欲

IT技術は日々進化しており、短いスパンで主要な技術が入れ替わるのも珍しくありません。エンジニアやプログラマーになれるほどの技術習得は不要ですが、IT業界のトレンドや最新の開発手法を知る必要があるでしょう。

より良い提案ができるよう、IT分野に関心を持ち、学び続ける意欲が必要です。

▼関連記事▼
フリーランスプログラマーで起業する前に己を知っておくスキルチェックリスト

専門用語を分かりやすく正確に伝える能力

クライアントがIT分野に疎くても、正しく理解して判断を促せるよう、IT関連の専門用語を分かりやすく伝えられる能力も重要です。

コミュニケーション能力に含まれるスキルですが、IT関連の知識を持った上で、理解しやすい伝え方をしなければなりません。誤った説明や誤認させてしまうと、クライアントに不利益を与える可能性もあります。用語を正確に理解し、誤解のない伝え方が求められます。

状況に合わせた提案力・プレゼン力

課題の解決には、必ずしも最新のIT技術が有効とは限りません。最新技術への理解も重要ですが、状況に合わせて提案し、クライアントに納得してもらえるプレゼンが必要です。

なぜその方法を採用するのか、その技術は他と何が異なるのかなどを明確に伝え、課題の本質やクライアントの意向に沿った提案をしましょう。

ITコンサルタントにおすすめの資格

ITコンサルタントにおすすめの資格(見出し下画像)

ITコンサルタントになるには、特別な資格は不要です。しかし、関連性のある資格を取得していると、学習過程で知識を深め、スキルの証明となるでしょう。

ITストラテジスト試験(国家試験)

ITストラテジスト試験(ST)は、情報処理技術者試験の一つで、IT活用による事業革新や高度化、最適化に必要な戦略を策定・提案・推進する人材を判定します。

事業内容を理解し、どのようにITを導入するか経営者に助言するとともに、システムの構想を策定したり、必要なシステムを調達したりといった能力が求められる国家試験です。

受験費用7,500円
試験時期4月
出題形式午前I 9:30~10:20(50分)・4択式・30問
午前II 10:50~11:30(40分)・4択式・25問
午後I 12:30~14:00(90分)・記述式・4問
午後II 14:30~16:30(120分)・論述式・3問

プロジェクトマネージャー試験(国家試験)

プロジェクトマネージャー試験(PM)は、ITストラテジスト試験と同じ、情報処理技術者試験の一つです。こちらの試験では、システム開発プロジェクトのマネジメント業務を主導し、メンバーの指導にあたるための能力を判定します。

プロジェクトの計画作成や達成までのマネジメント、業務の分担、意識統一によるパフォーマンス向上を図る立場としての能力が要求される国家試験です。

受験費用7,500円
試験時期10月
出題形式午前I 9:30~10:20(50分)・4択式・30問
午前II 10:50~11:30(40分)・4択式・25問
午後I 12:30~14:00(90分)・記述式・3問
午後II 14:30~16:30(120分)・論述式・2問

中小企業診断士(国家資格)

中小企業診断士は経営コンサルタントに関する国家資格で、経済学や財務、経営法務などの7つの科目が試験範囲です。中でも経営情報システムの科目は、社内のネットワークや情報システムに関連した領域であり、IT技術の知識やシステム構築の基礎についての理解が求められます。

試験は1次試験・2次試験に分かれており、試験範囲が広い難関資格です。試験合格後、所定の実務を行った上で申請すると、中小企業診断士の登録が受けられます。また、登録から5年ごとに更新となり、研修受講や実務実績が必要になります。

 1次試験2次試験
受験費用14,500円17,800円
試験時期8月上旬頃筆記試験10月下旬頃口述試験1月下旬頃
出題形式7科目を2日間に分けて実施いずれも多岐選択問題各60分または90分・各100点配点筆記試験4つ出題があり、各80分・100点配点口述試験1人あたり10分

▼関連記事▼
中小企業診断士はコンサル転職に有利?実務内容をもとにプロが考察
中小企業診断士が独立するには?独立準備や独立後の仕事を解説
中小企業の経営コンサルタントになるために資格は必要?おすすめの資格を解説
稼げる中小企業診断士になるには?稼ぐ方法と5つのポイント

ITコーディネータ(経済産業省推進資格)

ITコーディネータ(ITC)は企業経営にIT技術を取り入れ、活用を推進する人材を認定する資格です。認定には試験合格とケース研修の受講が条件となります。

また、資格を維持するため、eラーニングや協会機関誌の購読、活動レポートの提出などで所定のポイントを毎年獲得しなければなりません。資格更新料は22,000円かかります。

受験費用19,800円
試験時期CBT方式のため実施期間内の希望日を指定して受験
出題形式120分・多岐選択問題・100問

ITコンサルタントの将来性について

ITコンサルタントの将来性について(見出し下画像)

現代の企業活動では、IT技術が欠かせない存在になっているため、ITコンサルタントを必要とする企業は今後も増えるでしょう。

社員に貸与するパソコンやモバイル端末はもちろん、業務用システムを導入しての効率化やペーパーレス化、リモートワークに対応できる環境整備など、さまざまな形でIT技術は必要とされます。しかし、ITを導入する会社側・経営者側がその技術や必要性を理解していないと、期待した効果が得られません。

例えば、業務改善を図るため、独自システムの開発・導入する場合を考えてみましょう。

開発会社はITに関する専門知識を持っていますが、経営者側は開発会社ほどの知識を持っていない場合がほとんどです。開発するシステムの内容を打ち合わせていく中で、知識量の差から両者の認識にズレが生じる可能性もあるでしょう。結果、高額な開発費用を投じたものの、業務内容にマッチしないシステムができあがってしまうこともあるのです。

ITコンサルタントが間に入り、開発会社との窓口となって経営者に適切な助言をすれば、こうした失敗を防げます。

DX推進や働き方改革の観点からも、システムの刷新や新規導入が必要とされている場面は多々存在します。企業のIT戦略やIT化を進める上で、ITコンサルタントは欠かせない存在と言えるでしょう。

▼関連記事▼
【2022年最新】DXコンサルとは?導入のメリットやおすすめの会社を紹介
業務コンサルとは?業務内容や必要な資格、おすすめのファームを解説

ITコンサルタントは企業のIT活用・導入を支援する存在

ITコンサルタントは企業のIT活用・導入を支援する存在(見出し下画像)

ITコンサルタントはIT分野に特化したコンサルタントであり、IT戦略やITを用いての課題解決に向けた助言や提案する存在です。

システム開発に携わるシステムエンジニアとは、関わる業務フローや必要なスキル、立場が異なります。

また、ITコンサルタントにはコミュニケーション能力や論理的思考能力の他に、IT分野の知識や専門用語を理解して正しく伝える能力も不可欠。IT技術が欠かせないものとなった現代において、企業のIT戦略や導入を助ける存在として、今後も需要があるでしょう。